子供がいない夫婦が離婚をする時は比較的話し合いもスムーズに進むと思います。
一般に離婚となると財産分与が一番大きな事ですね。
子供がいればそれに親権や養育権、養育費などが関わってきますが、子供がいない場合はその心配もないでしょう。
そういう意味では離婚やすいとも言えますね。
でも忘れてはいけないのはが、専業主婦が離婚をする場合です。
専業主婦の場合は、仕事を持っていません。
離婚したら生活に困ってしまいます。
なので離婚するまでに婚姻費用分担請求をする必要があるんです。
そのまますんなり離婚してはダメですよ。
今回は子供がいない夫婦が賢く離婚する方法についてまとめてみました。
子供なしの夫婦の場合
子供がいない夫婦の場合は、親権で争う事がないので財産分与、どちらかが有責者の場合は、その慰謝料だけですみます。
子供がいる夫婦に比べて離婚しやすい傾向にありますね。
子供がいない事で話し合いもスムーズにいきますので、弁護士さんを立てる必要もないでしょう。
さらに離婚後も子供との面会などもないのでそのまま縁を切る事が出来ます。
もう二度と顔を合わせる事もないでしょう。
つまり離婚後、一切関わりを持たなくていいという事です。
相手のDVや浮気が原因で離婚する場合なら、もう関わりを持たなくて済むのはとても助かりますよね。
それにもし子供がいれば離婚後は妻が引き取るケースが多いのですが、やはり生活が苦しくなりがちです。
その点、子供がいない離婚の時は自分ひとり分を稼いでいれば生活していけるので経済的な心配も少なくてすみます。
次に好きな人が出来て再婚の話が出ても、子供がいなかったらすんなり再婚の話も進みます。
連れ子がいる場合はそう簡単にはいきません。
どうせ離婚を考えるなら、子供が出来るまでがいいですね。
子供が生まれてからの離婚は本当に大変です。
詳しくは以下の記事も読んでくださいね。
⇒子連れ再婚は旦那が子供を可愛がってくれない?解決策はあるの?
一般的な離婚方法

普通、離婚を考えた時は協議離婚が多いと思います。
どちらかが離婚を切り出し、その理由を話しあいながら双方が合意するというパターンです。
離婚を切り出すのは妻の方が多いというデータも出ています。
それだけ男性は鈍感なのか、妻が普段何を考えているのか分かっていない場合が多いですよね。
私の母はも離婚しています。
昔はある程度の年になると結婚しないと世間体が悪いので、お見合いで結婚させられたそうです。
母はその人の事が好きではなかったのですが、とりあえず家を出るために結婚したそうです。
なので最初から離婚をするつもりでした。
昔はひとり暮らしなども認められていなかったので家を出るためには結婚しかありませんでした。
母は離婚するつもりだったので子供は絶対に作らないと決めて結婚後すぐに離婚をしました。
そう思うと今の時代は結婚も離婚も自由でいいですね。
協議離婚の場合は、ふたりが婚姻生活を送っていた間にたまったお金、家、車などの資産を財産分与という形で等分割することが決まっています。
結婚前から持っていた財産は自分の物なので、相手に分ける必要はありません。
一方に非がある場合の離婚
相手のDVや浮気が原因で離婚になった場合は弁護士さんに相談した方がいいでしょう。
そういうことをする人は逆切れしやすいからです。
二人っきりで話し合うと何をされるかわかりません。
開き直って反撃してくるかもしれませんからね。
相手に非がある離婚の場合は、財産分与の他にも慰謝料が発生します。
その慰謝料の額は、時と場合によって変わるのでここは専門の弁護士さんに相談した方がいいでしょう。
でも相手の非の証拠をしっかりつかむ事は大切ですよ。
この場合は、泥沼になることがあるのですんなり離婚へと話が進むわけではないです。
あっさり浮気を認めたら慰謝料をたくさん渡さなければいけなくなるので、相手も必死になりますからね。
なので証拠が大事なんです。
旦那さんが怪しい行動を取り始めたら、弁護士さんに相談してどんな証拠が有効か聞いておくことも大切ですよ。
詳しくは以下の記事も読んでくださいね
⇒浮気の証拠写真はどんなものが有効?自分で撮る方法も伝授!
写真の他にもレシートや携帯に保存してある画像、出かけた日付けなど証拠になるものはたくさんあるので詳しくは弁護士さんに聞いてみてください。
離婚方法は上記のように「協議離婚」か「離婚調停」の2種類です。
離婚同居

最近では離婚してからも同居している「離婚同居」というのもあるので、離婚している事を周りの人に知られたくないと言う方はこの方法もお勧めです。
離婚同居でも離婚届は出しますし、財産分与もできるので離婚しても同居人なら我慢できるという人はこの方法がいいでしょう。
詳しくはこちらの記事も読んでみてくださいね。
⇒離婚しても同居するカップルが増えている?離婚後同居のメリットは?
離婚同居は私も最近知ったのですが、家賃や光熱費を折半できるのでルームシェアみたいでいいなと思いました。
かつ、食事の用意もしなくて良いし、どこで遊んでいても気を使う事もないので理想的な離婚の形ですよね。
賢く離婚するためのポイント
ここで本題の子供のいない夫婦が賢く離婚する方法です。
どちらの場合でも財産分与は出来るので安心してください。
専業主婦の場合
今まで専業主婦だった女性が離婚したら収入が途絶えます。
そんな時は、離婚の話しが出た時に再就職先が決まるまでは、離婚を待ってもらうように話しあってください。
その間は婚姻費用分担請求が出来るので、離婚に詳しい弁護士さんに相談して一番いい方法を教えてもらってください。
そして住む場所もです。
いきなり追い出されても住む場所がなければ、野宿になってしまいます。
女性が野宿というわけにもいかないので、ここは待ってくれるようにお願いしてみてください。
働いていた女性の場合
仕事を持っている女性の場合は離婚しても安心ですよね。
収入はあるし、後は住む場所だけです。
職場に近いところでマンションを借りるなど、その間だけ待ってもらう方法をおすすめします。
両方にかかってくる費用
専業主婦でも仕事を持っている主婦でも離婚となると、引っ越しをしなくてはいけません。
なのでその引っ越しに関する費用を半分出してもらう事です。
- 引っ越し屋さんの費用
- 新しい家具、家電
- 引っ越し先の敷金・礼金
- 不動産屋さんに払う手数料
など引っ越しにまつわる費用は折半すべきです。
引っ越し先ですぐに生活できるように、よく話しあってくださいね。
そして退職金や年金も今では請求できるそうです。
私の時はその制度がなかったので、詳しい事は弁護士さんに聞いてくださいね。
話し合いがまとまったらそれを離婚協議書として書類にして保管しておいてください。
大切な事は文書にして残して置くようにしましょう。
まとめ
今回は子供のいない夫婦が賢く離婚する方法をまとめてみました。
離婚の仕方は協議離婚か調停しかないのですが、案外見落としがちなのが婚姻費用分担請求です。
離婚するまでは、この婚姻費用分担請求が出来るので離婚がまだ成立していない人は相手に請求してください。
夫婦は助け合う事が決められているのでこの制度があるんです。
利用しない手はないですよね。
離婚してからの生活をきちんとするためにも、成立するまでにするべき事はしっかりしておく事をオススメします。
この記事がお役にたてれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す