離婚する時に子供がいたら夫婦どちらかが親権を持つことになります。
話し合いで決まればいいのですが、お互い親権をゆずらない場合は、調停を申し立てることになります。
調停員は、夫婦両方から話を聞いて子供がどちらに引き取られたら幸せになれるのかを判断して決めます。
この時に、相手の不貞が離婚の原因でも関係ありません。
離婚の理由と親権とは別物なんです。
でも相手の不貞が原因だったら、妻としてはやはり子供は渡したくないものです。
そこで今回は、離婚する夫に子供の親権を渡さないようにするための方法をまとめてみました。
親権と身上監護権
離婚するときには子供がいる場合、必ず親権者を決めなくてはいけません。
話し合っても結論が出ないときや、親権の奪い合いで話し合いすら出来ないケースもあります。
そんな時は、調停をして裁判所に親権を決めてもらいます。
親権は、身上監護権と財産管理権に分けることが出来ます。
身上監護権を持ったほうが、子供を手元に置くことが出来ます。
でも戸籍上には身上監護権者は載りません。
親権者だけが記載されます。
そして、子供と離れて暮らす方の親が養育費を支払います。
親権を取ったからといっても、手元に子供がいなければ養育費を払わなくてはいけないんです。
養育費の相場は、相手の経済状況などによるのでここでは割愛します。
親権と監護権を分ける場合は、離婚協議書に書いて保管しておいてください。
離婚の条件が親権だったら?
妻から夫に離婚を言いだした時に、交換条件として「親権を渡せ」と言われるケースが良くあります。
どうしても離婚したい人なら子供の親権を諦めてしまうかもしれませんね。
でも親権を渡したくない人は、離婚すること自体を諦めてしまうかも。
でもここで落ち着いて考えてください。
どうして親権がほしいのか?
先程も言ったように、親権はなくても身上監護権があれば子供と一緒に暮らすことが出来ます。
ここからが夫に親権を渡さない裏技です。
どうしても離婚したい人は、先に親権を夫に渡して身上監護権だけをもらってください。
親権は途中で変更することが出来ます。
なので、離婚したい人はとりあえず夫の言い分を聞いて親権を渡し、先に離婚を優先したほうがいいです。
その後、自分の生活が落ち着いた頃に親権調停をすると親権をとることが出来ると思いますよ。
日本の親権調停はまだ女性の方が有利と言われています。
子供にとって母親は欠かせない存在ですからね。
親権者の決め方
夫婦の話し合いで親権者が決まらなかった時は調停で決めてもらいます。
その時に調停員は、どちらが親権者にふさわしいか夫婦それぞれに色々質問します。
例えば・・・
- 10歳以下の子供には母親が必要とされている。
15歳以上の子供には調停員がその子の意向を聞く。 - 子供が生活する環境
- 子供に対する愛情
- 子供にかけられる時間
私の場合は、パートの収入だけでしたが、元夫が養育費を出すということで経済面では問題なしでした。
そんなに贅沢できる額ではありませんでしたが、少しでもあれば助かりますからね。
子供が小さい場合は、調停員と子供が直接話すことはありません。
調停員もどちらかというと母親よりのような気がしました。
夫が出した条件をのんで、子供を手元においたほうがいいとアドバイスをしてくれました。
(これは親権調停のときです)
親権については、こちらの記事にも書いているので読んでみてくださいね。
⇒モラハラ夫と離婚成立!収入が少なくても親権を取れる方法を伝授!
調停員の親権を決める判断は、子供が幸せになることです。
収入面では絶対夫のほうが多いので、妻は不利のように感じますがそうでもないので安心してください。
でも考え方を変えると、子供のためにも貧乏な暮らしより夫といたほうが選択肢が広がるということもあります。
親権をとれなかった例
ネット上にある「親権をとれなかった」または「親権を諦めた」声を探してみました。
- 子供が義理親に懐いているから、親権は父親側にいった。
- 離婚問題で自分が鬱になったから、親権を取れなかった。
- 将来の事を考えたら、夫といるほうが選択肢が広がる。
- 義父の弁護士などが様々な手段を使って子供の親権をとった。
- 義父母が絶対に離さない。
- 実家がないし、身内がいないので私が親権を取って育てることが出来ない。
- バリバリ働きたいから、子供は手元にいない方がいい。
- 命の危険を感じて泣く泣く、親権を手離した。
- 自分が再婚したいから、子供は引き取らない。
- 経済的に無理だから・・・
- 離婚の条件が「親権は渡さない」だったから
- 母性がないから子供が可愛いと思えない。
- 私が宗教にハマっていたからとれなかった。
などなど・・・
自分から諦めた人もいるみたいですね。
まとめ
私の考えでは、まずは夫に親権を渡して離婚してしまうことが先決だと思います。
その後で親権調停を申し立てる。
私は、その方法で子供の親権を勝ち取りました。
養育費も公正証書にして「払わなければ給料を差し押さえる」ようにしました。
体裁を気にする元夫は、毎月きちんと払ってくれました。
子供の入学や習い事を増やす時も、その都度、元夫に交渉して養育費を増やしてもらいました。
もちろん公正証書もその都度作成し直しましたよ。
子供と自分の生活を守るためには、どんなことでもする強い気持ちを持ってください。
母親は強くなければ子供を守ることが出来ませんからね。
今回の記事があなたの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連記事⇒新婚生活が辛い!子供がいても離婚したいと考える時って?
コメントを残す