共働きで育児をしていると、旦那さんに対してイライラしてしまうことも多いと思います。
子供はやはり可愛いのでイライラの矛先は旦那さんに向いてしまうという家庭も多いのではないでしょうか。
共働きの家庭では、育児をしていると朝と夜は戦争だと思います。
唯一、職場にいる時がホッと安心できる自分だけの時間かもしれませんね。
- 仕事が好きで辞めたくないから共働きをしている人
- 生活のために共働きをしている人
その家庭によって理由はそれぞれです。
でも共働きで育児をするなら旦那さんの協力は絶対必要です。
今回は3つの解決法をご紹介するので、最後まで読んでみてくださいね。
共働きの夫婦
一昔前は、結婚または妊娠すると女性は家庭に入り専業主婦になるというのが一般的でした。
稼ぎ頭は旦那さんだけ。
その代り妻は家事、育児に専念する。
日本の昔からの姿です。
でも最近では旦那さんだけの稼ぎでは生活していくことができなくなっています。
終身雇用がなくなった今の日本では、いつ旦那さんの仕事がなくなるかわからないので奥さんも育児休暇を取って働き続ける家庭が多くなりました。
そうなるとやはり家事、育児は旦那さんも助けないと負担は奥さんだけにかかってしまいます。
ところが昔からの名残か「家事、育児は妻がするもの!」と決めている男性が多いのが現状です。
家事・育児を手伝わない旦那さんの例
- 仕事から帰ってきてもご飯がでてくるまで座って待っている
- 食べた食器も洗わない
- お風呂に入ったら寝ころんでスマホゲームをしている
- 子供が泣いても無視
- 子供をお風呂にすら入れてくれない
こんな感じの旦那さんは、自分勝手で他人の事を思いやらないタイプに多いです。
家庭を持った自覚がないのか、いつまでも独身気分が抜けないのか困ったものです。
旦那にイライラ

育児中のイライラは子供に対してだけではなく、旦那さんに対してもイライラしますよね。
育児に積極的な旦那さんならそんな事はないと思いますが。
そうではない旦那さんの場合、子供の世話に加えて旦那さんの世話もしないといけなくなります。
朝は仕事に行く前に家事や子供の世話。
仕事が終わると子供を迎えに行き、家に着くとご飯の用意、子供にご飯を食べさせ、洗濯物を取り込み・・・
共働きの家庭は、仕事が終わって家に帰ったら家事・育児と女性はバタバタです。
その上、旦那さんが帰ってくると旦那さんのご飯の用意。
旦那さんが子供をお風呂に入れてくれるならその間に食事の後片付け。
子供をお風呂に入れてくれない、または帰りがすごく遅い旦那さんの場合は、何も手伝ってくれないケースが多いです。
休みの日はゴロゴロ寝ているだけ。
女性にしたら自分だけがバタバタしてイライラが募りますよね。
ではどうしたらそれを解決できるのでしょうか?
3つの解決策
旦那さんの方が帰ってくるのが遅いのが普通ですよね。
そうすればどうしても家事をするのは奥さんの役目になります。
でも手伝いたくても手伝う事の出来ない旦那さんもいるかもしれません。
こんな時は、夫婦でよく話し合ってベストな方法を見つけることが大事です。
これから3つの解決方法を伝授しますので参考にしてくださいね。
役割を決める
旦那さんにできそうな事を聞いてみてください。
役割分担することで、ひとりにかかる負担を避ける事が出来ます。
- 子供をお風呂に入れる
- お風呂洗い
- 食事の後片付け
- 早く帰った方が晩御飯の用意をする
- 買い物は休みの日にまとめ買い
- 休みの日は掃除機をかけてもらう
など、帰りの遅い旦那さんにも手伝う事のできる家事や育児はあります。
共働きの家庭はお互いが思いやりを持って助け合うのが家庭円満の秘訣です。
旦那さんにも出来る事はやってもらった方が助かりますよね。
気持ちを切り替える
次の方法はあなたの気持ちです。
「自分だけが」って言う思いを捨てる事です。
そう思いだしたら夫婦の歯車は狂い始めます。
旦那さんがいたから子供が出来たんだし、自分ひとりの収入じゃ生活も楽ではないはずです。
お互い助け合っていくからこそ、大変なことも乗り越えて幸せを感じる事が出来ます。
感謝の気持ちを忘れなければ、自然と旦那さんも助けてくれるようになります。
働き方を変える
今まで正社員だった人は、時短勤務できるか職場で相談してみてください。
理解のある職場ならOKしてくれるはずです。
それが無理なら思い切ってパートや契約社員などになって働く時間を短くするのもひとつの手です。
時間の余裕があると心にも余裕が出来てきますからね。
イライラすることも減るかもしれません。
どうしても仕事を辞められない、または辞めたくない人は働き方を変えることも検討してくださいね。
まとめ
共働きの育児は本当に大変です。
今回は3つの解決策を提示しましたが、その他にも方法はあると思います。
大事なのは夫婦で協力する事です。
せっかく大切な命を授かったんですから、夫婦で協力してその命を守っていくのは当然です。
イライラするのは育児中だけでなく誰でもある事です。
自分だけのイライラ解消法を知る事も大事ですよ。
どうしてもイライラが解消しないという人は、サプリや漢方を使ってみてください。
おすすめのサプリメントや漢方は以下の記事に書いているので読んでくださいね。
⇒育児のイライラはサプリで手軽に解消!オススメはコレ!
⇒育児のイライラに効くオススメの漢方はコレ!症状に合った漢方を選ぶ事が重要!
今回の記事が参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連記事⇒育児のイライラで物にあたる!自己嫌悪に陥っているママは要注意!
コメントを残す