育児中に物にあたってしまうママはたくさんいるのではないでしょうか。
子供に手を挙げるわけにはいかないので、物ならどんなにあたっても大丈夫って思っていると思いますが実はそれは要注意です。
物にあたっているママの様子を見て子供は恐怖を感じてしまうからです。
またその後に自己嫌悪に陥りますよね。
そんな感情の起伏を見て育つ子供は精神的に不安定な子供に育ってしまいます。
育児でイライラしているママは、ここから先の記事を読んでみてくださいね。
今回は育児のイライラ解消法をまとめてみました。
育児のイライラ
育児のイライラは誰でもあるし、その子によってもイライラ度は違います。
どんな時にママが育児のイライラを感じるのかご紹介しますね。
- 家事や育児が思い通りにいかない
- 子供がなかなか寝ない
- 自分の時間がない
- 子供のご飯の食べ方が汚い
- おもちゃや部屋を片付けない
- 服を汚す
- 目が離せない
- すぐに泣く
- 人見知りがひどい
- 何回も同じ事を聞いてくる
- 抱っこばかりせがむ
子供がこんな感じだとイライラするママは多いですよね。
私の子供も人見知りがひどくてパパや祖父母でさえ、顔を見ると泣いていました。
もう私にベッタリです。
誰にも預ける事ができずにいつも二人っきりでした。
公園に行っても他の子供と遊ばないし、すぐに帰りたがるし泣いてばかり・・・
「この子、どこかおかしいんじゃないのかな?」って私はずっと育児書とにらめっこしていました。
今となってはつまらない悩みなんですが(笑)
物に当たる例
あなたはどんな物にあたりますか?
物にあたってしまうのは、子供を叩いてしまうのが嫌だからですよね。
子供をたたいてしまうぐらいなら、まだ物にあたった方がましですが・・・
一番多い例は「ドアを思い切り閉める」
これでスッキリするならいいですが、それだけで終わらない場合が多いです。
物を投げつけたり大声で怒鳴ったり・・・
そんなママを見ている子供は恐怖を感じます。
幼い子供の場合は、脳に鮮明に残る場合があります。
そんなことにならないように子供の前ではいつも正常心でいる事が大切です。
イライラ解消法
イライラする時ってたいてい自分に余裕がない時です。
こんな経験はないですか?
- 急いでるのに子供がぐずっていう事を聞かない。
- 家事で忙しいのに構ってほしがる。
子供ってママが余裕がない事をまるで見透かしているみたいです。
もしかしたらママを試そうとしているのかもしれませんね。
こんな風にイライラした時は、イライラの原因を追及する事が大切。
実は、イライラの原因は子供にイライラしているんじゃなくて、自分に時間がなくて焦っているだけの事が多いんです。
イライラした時は自分の心に手を当ててよく考えてみてください。
そして自分に時間の余裕がなかったとわかったら、今度はもう少し早めに用意や準備をするようにしてください。
これでイライラは少しでも解消するはずです。
それでも解消できない時は?
例えばネイルが好きな人はネイルをしてみるとか、カフェが好きな人はオシャレなカフェでお茶をしてみるとか、子供と一緒に公園で外遊びをするとか・・・
特に太陽の光を浴びるとイライラはおさまると言われています。
子供も思い切り外遊びをすれば疲れるので、家に帰るとすぐに眠ってしまうでしょう。
どうしても物にあたってしまうなら?
どうしても我慢できなくて物にあたってしまうという人は「あたる物」を考えてください。
例えば、あなたは普段、こんな風に物にあたっていませんか?
- ドアを音を立てて閉めて
- おもちゃを投げつける
- 壁をたたいたり、蹴ったりする
壁を蹴ったり、たたいたりすると自分が痛い思いをするだけです。
そんな事をしていると子供が怖がってしまいますよ。
そこでおすすめなのが、クッションや枕などの柔らかい物です。
柔らかいものなら痛くもないし音も出ないですからね。
それに壊れることもないです。
また顔をうずめて大声で叫んだりするのも案外スッキリしていいかもしれませんよ。
ただし、誰もいないところでしてください。
私のおすすめ解消法は、面白い映画や悲しい映画を見て思い切り笑ったり泣いたりする事です。
怒りの感情を違う感情で発散するという方法です。
怒りホルモンと幸せホルモン
イライラした時は脳の中でノルアドレナリンという神経伝達物質が分泌されています。
これが怒りホルモンの正体です。
イライラした時は、最初の6秒間を耐えることで怒りのピークを乗り越える事が出来ます。
ピークを過ぎると後は緩やかに怒りは鎮まっていくはず。
そして「幸せホルモン」のセロトニンを増やすようにしてください。
セロトニンは精神の安定や睡眠に深くかかわる神経伝達物質です。
これは食べ物で調整する事が出来ますよ。
できるだけ食物繊維をたくさん取って腸内環境をよくすることがセロトニンの分泌を促すことにつながります。
最後にママへ
育児をしているとイライラする時は誰にでもあります。
旦那さんや物にあたる人もたくさんいます。
確かにその時はスッキリしますよね。
でもその後で
「また物にあたってしまった・・・」
「また子供にそんな姿を見せてしまった・・・」
そんな風に自己嫌悪に陥って自分で自分を責めたりしていませんか?
そんな事の繰り返しをしていると毎日が辛くなります。
みんな同じですよ^^
自分だけだと落ち込まないでください。
子供と一緒に自分も成長していくんだと思うようにするとイライラもなくなるかもしれませんよ。
この記事があなたの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連記事⇒子育て中のイライラの原因は旦那だった!?解消法はある?
コメントを残す