育児のストレスで精神的に追い詰められているママは、その愚痴をこぼすのは旦那さんしかいないですよね。
実家が近い人や自分の親と同居の人なら母親に愚痴をこぼしたり、育児にも協力してもらえそうですが、核家族が進んでいる今の日本では孤立化しているのが現状かもしれませんね。
旦那さんも仕事で遅く帰って、妻の育児の愚痴を聞くのは正直面倒くさいと思います。
ストレス社会の日本では、お互い相手の立場に立って物事を考える余裕なんてないでしょう。
自分だけがしんどい思いをしていると考えてしまいますよね。
でもそれでは家庭崩壊は近いかもしれませんよ。
そんな事にならないために、今回は育児ストレスを旦那さんに理解してもらう方法をまとめてみました。
旦那さんに理解してもらえないと悩んでいる女性は参考にしてくださいね。
育児
育児は昔から女性の仕事のようにとらえられています。
最近は「イクメン」という言葉も聞くようになり、育児休暇を取る男性もチラホラでてきましたが、まだまだ海外に比べると追いついていないのが現状です。
海外の男性は仕事より家庭を優先します。
家族との時間を一番にしてくれるので羨ましいですね。
日本の社会ではまだ男性は仕事の方が優先順位は高いです。
男性からしたら
「育児より仕事の方が大変だよ」
「誰のおかげで生活できているんだ」
「同じだけお前が外で働いて稼いできたら育児を変わってやるよ」
なんていう事を考えていたり、実際に言われた事のある女性もいるかもしれませんね。
「飲みに行くのも仕事のうちだ」って旦那さんは自分優先で時間を使う事が出来ますがママはそうはいかないです。
育児中は、子供優先で時間が流れていきます。
休みの日は育児や家事を手伝っている旦那さんは、自分も積極的に参加しているつもりになっているかもしれません。
でも子供とずっと二人っきりでいる女性の気持ちは、にわかに育児に参加している旦那さんにはわからない部分がたくさんあります。
ストレス
そんな毎日の生活でママは少しずつ、育児ストレスが溜まっていきます。
愚痴も聞いてくれない、家事も手伝ってくれない旦那さんの場合は、子供だけでなく旦那さんに対してもストレスが溜まります。
ストレスは目に見えない物なので、知らない間にどんどん大きくなっていきます。
ストレスから引き起こされる病気があるのをご存知ですか?
- 胃炎
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 過敏性腸症候群
- 不眠症
- うつ病
- 自律神経失調症
など、ストレスは様々な病気を引き起こすきっかけとなります。
わけもなく涙が出る、何だか孤独感を味わう、イライラする、そんな症状がある人はストレスが溜まっている証拠です。
詳しくは以下の記事で自己診断できるので、合わせて読んでくださいね。
⇒育児ストレスが限界になる前に自己診断チェック!簡単にできる解消法も伝授!
ストレスは小さいうちに解消しておくことが大切です。
毎日がうんざりしてきたら気分転換を図ってください。
散歩に出たり、誰かに相談したり、深呼吸をしたり、子供を預けなくても出来る事はたくさんあります。
深呼吸
特に深呼吸は自律神経を整える事が出来るのでおすすめです。
呼吸が浅くなると心身ともに悪影響を及ぼすと言われています。
人間は年とともにだんだん肩が内側に入る「巻き肩」になります。
猫背のように姿勢が悪くなるので呼吸が浅くなっていきます。
浅くて早い呼吸はストレスのもとであるイライラの感情と密接関係にあります。
たまには後ろで手を組んで鼻から息を吸い口からゆっくり吐く深い腹式呼吸をするようにしてください。
気分がスッキリしますよ。
大人のラジオ体操もおすすめです。
DVD付き もっとスゴイ! 大人のラジオ体操 決定版 (講談社の実用BOOK)
旦那の態度
育児中は、特に旦那さんにイライラが爆発しますよね。
「少しぐらい手伝ってくれたらいいのに」
「話ぐらい聞いてほしい」
そう思った事はありませんか?
私も旦那が帰ってきたら、今日一日の子供の事を話していました。
でも顔は私の方を向いているのですが、目と脳は完全にテレビに集中しているのがすぐにわかりました。
こっちは愚痴っているのに、旦那はニヤニヤしているので話を聞いていないのが丸わかり!
それを見ているとイライラはさらに悪化して爆発!
いつもこんなパターンでした。
「聞いてる?」って聞くと「聞いてるよ」と答えます。
「じゃあ、今言った事話してみて」というと「ごめん」って返ってくる。
まだ謝るだけましですけどね(笑)
休みの日は食料品を買いに行くだけ・・・という生活でした。
休みの日に家事や育児を完全に交代してくれて、自分だけの時間をくれるならまだ普段は我慢をすることもできますよね。
こんな時は・・・
育児ストレスでどうしようもない人は、旦那さんにこの「交代」をお願いしてみましょう。
たった一日だけでも家事や育児をするのがどんなに大変か経験してもらう事で、旦那さんに理解してもらう事が出来ると思います。
お願いを聞いてくれない旦那さんの場合は、強制的に押しつけて家を出るという方法でもいいかもしれません。
そんな事がたまにあってもいいと思いませんか?
だって二人の子供なんだから・・・
家事も育児も分担して助け合うのが夫婦です。
まとめ
今回は育児ストレスで旦那さんにあたって喧嘩が絶えない夫婦の解決法をまとめてみました。
大事な事は、旦那さんに育児のストレスを理解してもらうことです。
喧嘩もたびたび繰り返していると、そのうち離婚ってことになるかもしれないので早めに解決しておく方がいいですね。
育児ストレスはひどくなる前に早めに対処してください。
今回の記事が参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました
関連記事⇒共働きの育児は旦那に不満が爆発!イライラを解決する3つの方法
コメントを残す