育児のイライラで、毎日が辛い!
そんな人はサプリメントを試してみませんか?
今回は不安感やイライラに効果があると言われているサプリメントをいくつかご紹介します。
サプリは薬ではないので即効性はありませんが、長く飲み続けることで
イライラするのは腸内環境が原因とも言われています。
腸内環境といっても便秘だけではありません。
善玉菌が腸内にたくさんあると腸内環境もよくなりますよ。
毎日を笑顔で生活できるように、ぜひお手軽に始める事が出来るサプリメントを試してみてください。
育児は大変
妊娠中は「早く会いたいね」って産まれてくるのを心待ちにしているママも多いはず。
一方「産まれてきたら大変だから今のうちにゆっくりしていよう」って妊娠中を楽しんでいるママもいます。
最初の赤ちゃんがお腹の中にいる時は、まだ育児が始まっていないので比較的のんびりしていると思います。
上に子供がいる時はその子の面倒も見ないといけないので大変ですけどね。
育児はとにかく大変なので、初めてママになる女性は妊娠中にのんびりしておいてください。
生まれたての赤ちゃんは3時間おきに母乳またはミルクを欲しがって泣きます。
でもそれは一般的に言われている事で、うちは3時間もあきませんでした。
泣く度におむつを替えて母乳をやっての繰り返し。
どうして泣いているのかわからず、途方にくれました。
さらに夜泣きもひどくて一度でいいから朝までゆっくり寝たいってずっと思っていました。
ハイハイしたり歩き始めたりすると行動範囲が広がるので、さらに目が離せません。
何でも口に入れるので、いつも床を綺麗にして、下にものを置かないようにして育児だけでなく部屋の中の掃除にも気を配りました。
休みたい時に休めないのが育児の悩み。
体は疲れるし、睡眠不足で頭はぼーっとするし常にイライラしていました。
食事も座って食べる事が出来なくていつも立ったまま口に放り込むって感じで味わう事すら出来ませんでした。
一度でも育児をした経験のある女性なら、よくわかると思います。
育児疲れの解消法
そんな育児で疲れたママの解消法をご紹介します。
たっぷり睡眠をとる
やっぱりゆっくり寝ることが一番!
旦那さんが休みの時に子供を預けて、たっぷり睡眠をとってみてください。
実家がある人は実家に帰って両親に子供を見てもらって、その間にしっかり寝る。
寝だめなんてできないですが、一度でもたっぷり熟睡することでいつものイライラがましになると思います。
買い物に出かける
毎日、育児をしていると外に出かける事も出来ないですよね。
女性は買い物でストレスを発散できます。
ウインドショッピングだけでも気分転換になるはず。
旦那さんや実家に子供を預けて、ひとりで美味しいものを食べて買い物をすると自然とテンションも上がりまた明日から頑張ろうって気持ちになりますよ。
毎日頑張っている自分へのご褒美です。
友人と出かける
子供ができるまでは友人とお茶やランチをしていた人も多いはず。
育児で疲れた時はたまには旦那さんや実家に子供を預けてそんな時間を持ってみてはいかがですか?
子供は可愛いけど、ついイライラしてしまう。
そんな悩みを聞いてもらうだけでもスッキリしますよ。
女性は話すことでも気分転換が出来ますからね(笑)
育児のイライラで物にあたってしまうという方はこちらの記事を読んでくださいね。
⇒育児のイライラで物にあたる!自己嫌悪に陥っているママは要注意!
子供の反抗期
育児をしていると、可愛い半面イライラは大きくなってきます。
イライラの原因は、家庭によって様々ですよね。
育児に協力的な旦那さんの場合は、助けてもらう事でイライラを半減する事も出来そうです。
でも何もしない旦那さんの場合、ひとりで家事、育児をしているとイライラは最高潮に達します。
子供は少し自我が芽生えてきたら、イヤイヤ症候群が始まります。
何をするのも「イヤ」何を言っても「イヤ」とアマノジャクになる時期が来ます。
それが第一次反抗期です。
だいたい2歳から4歳ぐらいの時に第一次反抗期が来ます。
うちはなかったんですけどね。
よくおもちゃコーナーであおむけになって大泣きしている子供を見た事ないですか?
うちはそんなことしたことなかったし、子供もそれを見て怖がっていました。
反抗期はあった方がいいと言われています。
でもママにとっては、それはイライラの根源です。
この反抗期も時期が来れば終わるので、しばらく大きな目で見守る事が大切です。
サプリメントと漢方の違い

「イライラには漢方がおすすめ」という記事を書きました。
詳しくは以下の記事を読んでくださいね。
⇒育児のイライラに効くオススメの漢方はコレ!症状に合った漢方を選ぶ事が重要!
漢方は薬品の部類に入ります。
薬品は症状の改善、予防が期待できます。
その分、大なり小なり副作用があります。
一方、サプリメントは食品に分類されますので、副作用はありません。
入っている成分は同じでも量が違います。
漢方は苦手という人はサプリメントでイライラ対策をしてみていかがですか?
おすすめサプリ
ここからは手軽にイライラ解消に役立つサプリメントをご紹介します。
テアニン
テアニンは、お茶などに含まれるアミノ酸の一種です。
自律神経をリラックスさせる働きがあると言われています。
バレリアン
バレリアンには欧米で話題のハーブの一種で眠りに役立つと言われています。
バレリアンが600mgも入っている「メンタルン」
ネーミングもその物ズバリですね。
DHA・EPA
青魚に多く含まれている、必須脂肪酸のひとつ不飽和脂肪酸が含まれています。
この不飽和脂肪酸は血液がサラサラになる効果があると言われています。
血液がサラサラになると気分もスッキリして肩こりも緩和されますよ。
ギャバ
ガンマアミノ酸の一種で脳の神経伝達物質の働きをする成分です。
副交感神経を活発化させ、心身ともにリラックス状態にします。
セントジョーンズワート
セントジョーンズワートは別名「西洋オトギリソウ」と呼ばれる多年草です。
気分のバランスをサポートするヒペリシンという物質が入っています。
ミドリムシ
ミドリムシは虫ではなく、ワカメや昆布などの海藻に分類されます。
59種類の植物性、動物性の栄養素が含まれ、パラミロンが体の中をスッキリにしてくれます。
チェストベリー
中央アジアおよび地中海地方原産のチェストツリーの実から抽出されています。
月経前症候群や母乳の分泌促進に効果があると言われています。
リラクミン
幸せホルモンのセロトニンが入っているリラクミンは、評価も高い人気商品です。
サプリの効果&飲み方
サプリは商品によって効果が違います。
同じ成分が入っていても自分の体に合う合わないがあるので、1か月ほど飲んでも変化がない場合は違うサプリに変える事をおすすめします。
サプリは薬とは違うので特にいつ飲まなければいけないという決まりはありません。
1日の摂取目安量を守って、自分が飲みやすいタイミングでいいです。
忘れやすい人は寝る前とか朝起きてすぐとかに決めておくことで飲み忘れを防止する事が出来ますね。
飲む時は、常温のお水かぬるま湯で飲んでください。
サプリは効果を実感するまでに時間がかかるので一番大事な事は継続です。
まとめ
今回は育児中のイライラに効くサプリをご紹介しました。
サプリは副作用がない分、長期間飲まなければ効果を実感する事が出来ません。
でも飲んでいるという安心感がイライラを緩和させてくれるかもしれませんね。
同じ成分が入っているサプリはたくさんあるので、色々試してみて自分に合ったサプリを見つけてくださいね。
今回の記事があなたの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連記事⇒育児のイライラで物にあたる!自己嫌悪に陥っているママは要注意!
コメントを残す