職場に限らず、どこにでもいる誰かを仲間外れにして楽しんでいる人。
あなたも経験ありませんか?
仲間外れにされた人は自分に原因があるのか悩んでしまいますよね。
そんな風に悩んでいるそこのあなた。
安心してください。
気にしない方法があるんですよ。
今回は職場に仲間外れにする人がいるけど、どうしたらいいのか悩んでいる人のために気にしない方法についてまとめてみました。
職場で仲間外れにする人の特徴
仲間外れにする人は基本的に弱い者いじめが好きです。
誰か一人をターゲットにして、自分の周りの人たちとの関係を強くしようとします。
それだけ自分ひとりになるのが怖いのです。
なので、いじめという共通の目的を持つことで仲間の結束を固めようとします。
でもそういう事が出来る人ってたいてい共通した特徴があると思いませんか?
そうです。
強い力を持っているかハッキリ物をいう自信家の人です。
上司や長く働いている人。
同僚でも仕事がよくできて上司に気にいられている人は自信過剰になって堂々としていますよね。
そういう人たちが自分の気に入らない人、または大人しくて言い返してこない人を狙って日頃のストレスを発散しようとします。
職場にそういう人がいないか、よく観察してください。
仲間外れを気にしない方法
さて、ここからが本題です。
これは仲間外れにする人が、誰かが重要です。
上司、同僚、先輩、後輩と職場にはいろんな立場の人がいますよね。
相手が変わると対処法も変わってきます。
今回はとりあえず、相手が誰かは置いといて気にしない方法について解説します。
仲間外れにする人と関わらない
仲間外れをする人に無理に関わろうとしない方がいいです。
こびったりご機嫌をとったりすると、無駄な労力を使ってストレスが大きくなります。
四六時中、自分が仲間外れにされている事を考えていると精神的にやられてしまいます。
仲間外れにされても自分の悪口が聞こえてきてもスルーしてください。
辛いかもしれませんが、平然としていると相手も反応がないので面白くなくてそのうち止めます。
仲間外れをする人は、誰かをいじめるのが好きです。
相手の反応を見て喜んでさらに加速する傾向にあります。
なので、毅然とした態度を保っていると相手もつまらないので飽きてきますよ。
信用できる人に相談する

どうしても気になるなら、会社の中でもいいですがそれ以外でも信頼できる人に相談してください。
誰かに話すことで気持ちもスッキリするでしょうし、何か解決策を提示してくれるかもしれません。
仲間外れにする人が先輩や同僚の場合は、上司が信頼できる人なら上司に相談する方がいいです。
上司は職場の人間関係を良好に保って、円滑に仕事が出来るように職場環境を整えるのも仕事の一つです。
遠慮しないで何でも相談してください。
もし信頼できない上司や上司が仲間外れをする場合は、人事や職場に相談窓口があるならそちらに相談してください。
上司からの痛がらせの場合は、パワハラとして訴える事も出来ます。
詳しくは以下の記事も合わせて読んでくださいね。
関連記事⇒パワハラ上司を撃退するための物的証拠の集め方をご紹介!
仕事のことだけ考える
会社に行くのはお金のためと割り切って、自分に与えられた仕事はきっちりこなし、終わればサッサと帰る事です。
みんなで飲み会の話題が出ても気にしないでください。
会社には生活するためにお金をもらいに来ているんだと割り切って周囲の人とは関わりを持たない事です。
その分、会社が終わった後、自由な時間がたくさんできるのですから習い事や趣味にかける時間もお金も出来ますよ。
行きたくない飲み会に無理矢理付き合って無駄なお金を使う事もなくなります。
そんな風に割り切ることで気持ちもスッキリするでしょう。
没頭するものを見つける
仕事以外で何か楽しみを見つけると、仕事中の嫌な事は我慢できます。
「仕事が終われば好きな事が出来る」と考えるだけでワクワクしますよね^^
いじめている方も楽しそうにしているといじめ甲斐がなくなります。
好きな事があると生き生きして輝いて見えます。
一緒になって仲間外れをしている人たちも、そのうちあなたに話しかけてくるかもしれませんよ。
気にしないのは無理
とは言っても、どうしても気にしてしまうという人は残念ながら職場を変えるしかありません。
職場は一つではないので、辛い思いをしてまで我慢しなくてもいいんです。
自分に合った職場はきっとあります。
精神的に追い詰められて、どうしようもない状態になる前に転職を考える事も大事です。
自分の事は自分で守らなければ誰も守ってくれません。
以下のようなサイトで、自分の希望する条件に合った仕事を探すこともできます。
まとめ
仲間外れにする人は寂しい人なんだと同情してください。
あなたが寂しいとか思わなくていいんです。
最低限の事だけすれば仲間外れなんて気にしなくていいんです。
自分がやるべき事やマナーを守っていれば、周りの人たちもあなたを認めてくれるようになります。
そうすれば今度は仲間外れをしている人が、逆に仲間外れにされるかもしれません。
最後は正しいものが勝ちます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連記事⇒仲間外れする人の心理が知りたい!何を考えているの?
コメントを残す