女性が多い職場で働いている人は、人間関係をうまくやっていくように頑張っていますよね。
女性同士というのは何かとややこしい問題が発生します。
それによってストレスを抱えてしまう人も多いです。
実際、私も学校を卒業した時にある会社のオペレーションセンターという部署に配属されました。
電話で商品を受注する仕事です。
当然、女性ばかりの職場です。
通勤する服装や陰口、いじめ、派閥と色々ありました。
今回はその経験も交えて女性の多い職場の人間関係のストレスを乗りきる方法についてまとめてみました。
女性が多い職場
女性が多い職場というと、どんな職場を思い浮かべますか?
- コールセンター
- 介護施設
- 幼稚園、保育所
- 病院
- 薬局
- スーパー
- 工場のライン作業
だいたい、こんな感じでしょうか。
私が経験したのは、コールセンターに似た感じの電話受注と病院、介護施設、スーパーです。
オペレーションセンターはコールセンターのように商品を受注するのですが自社のセールスさんからの注文です。
直接、お客様からの電話注文ではありません。
その時は女性ばかり50人ほどいました。
一番古い人で勤続7年。
やはり古い人はハバもきかせているし、新しく入ってきた新入社員にも厳しくします。
私が入社2年目の時に入ってきた子が、通勤時に派手な服装でくるのでそれをよく思っていない先輩が陰で文句を言っていました。
会社の制服があったのでロッカーで着替えるから別に問題ないと思うのですが・・・
ちょっと変わった人もいて、その人はみんなに「あの方」と呼ばれていました。
入社したころはすごく太っていたらしく、その後ダイエットに成功して痩せたのですが、それから異常にダイエットにこだわり、会社に納豆を持ってきて社員食堂で食べていました。
当然、周りの人は変わった人と認識しているので誰も話しかけないし、「臭い」と言われて嫌われていました。
陰で悪口を言って笑っている時もありました。
私にとって「あの方」は7歳上の先輩だったので、ただ見てるだけでしたけど・・・
誰かが「結婚」となると羨ましさからか、ねたむ声も聞こえてきたり。
社内恋愛なんてしようものなら容赦なくバッシングされます。
そんな女性ばかりの職場ではやはりストレスはたまっていきますよね。
女性は群れる事が好きな生き物ですから。
その群れから離れると陰で悪口を言われたり、ハミられたりと陰湿ないじめをされる事があります。
ずっと長い間その職場にいるお局さんのような人が、牛耳っている事も多いですよね。
中には派閥のようにグループが出来ている職場もあると思います。
ストレスチェック
自分がストレスを溜め込んでいる事は分からない事が普通です。
そこでおすすめなのが、セルフチェックです。
定期的にストレスが溜まっていないか自分でチェックするといいですよ。
これは厚生労働省も勧めています。
興味ある人は「ストレスチェック」で検索すると、たくさんのサイトが出てくるので一度やってみてくださいね。
女性同士の人間関係をうまくするコツ
女性ばかりの職場は華やかで男性の視線を気にしなくいていいからラクって考える人もいます。
そんな人は女性の多い職場でもうまくやっていけるんでしょうね。
でもそうではない人の方が圧倒的に多いと思います。
ここからはタイプ別に職場の女性とうまく付き合っていく方法をお伝えします。
口うるさいボス的なタイプ
いわゆるお局さんのようなタイプの人ですね。
長く働いている人はどうしてもこういう感じになってしまいます。
通勤の服装や言葉使いなど、細かい事まで注意してきます。
若い人や新入社員などは、口うるさく言われるとうっとおしいと感じるのは当然です。
ボスタイプの人はグループを作るのも好きです。
自分の周りに取り巻きのように子分を従えています。
うまくやっていくには、まず仕事を早く覚えること!
出来の悪い後輩は特に目の敵にされやすいです。
仕事ができる人からしたら、出来ない人は見てるだけでもイライラします。
なので、積極的に仕事に対する意欲を見せることが大事です。
言われた事を素直に聞く姿勢も大事。
自分の言う事を素直に聞く後輩は、姉ご肌タイプの人からしたら可愛いと感じるものです。
八方美人タイプ
誰にでもしっぽを振り、あちこちで人の悪口を言っている人です。
こういう人と話す時は、つい、乗って同じように悪口は言わないようにしてください。
いつの間にか、あなたが主犯にされてしまいますよ。
こんなタイプの人とうまく付き合うには、ほどよい距離を置く事です。
適度な距離を置くことで、深くかかわる事を避ける事が出来ます。
噂話を持ってきてもサラッと話題を変えるようにしましょう。
後輩
後から入ってきたのに、生意気な後輩っていますよね。
自分は努力して先輩と仲良くなったのに、言いたい事を言って先輩を尊敬しないタイプの人が後輩として入ってきたら、あなたはどうしますか?
怒ると嫌われるし、自分が悪者にされてしまうし・・・
でも見てるだけでイライラする。
こんな後輩にはどう接していいのか分からなくなりますよね。
こんなタイプの女性には、毅然とした知的な態度で接してください。
先輩なので当然、仕事は教えていかなければいけません。
その時に落ち着いたクールな態度で、やるべきことだけを的確に教えればいいんです。
無駄話をすると付け上がります。
「なあなあ」にならないように先輩、後輩の立場をはっきりさせる事が大切です。
ストレス発散法
では職場の人間関係で溜まったストレスはどうやって発散すればいいのか、ここからは女性特有の性質からストレスを発散する方法をお伝えしますね。
実は女性には男性に理解できない特有の性質というものがあります。
おしゃべり
女性はとにかくおしゃべりが大好き。
特に人の悪口や不幸をネタにして盛り上がるという性質を持っています。
女子会と称して集まるのも、それが目的です。
男子会なんて聞いたことないですからね。
そう、女性にとっておしゃべりは一つのストレス発散法なんです。
あなたも職場のストレスが溜まってどうしようもない時は、学生時代の友達と集まって話すことでスッキリするかもしれませんよ。
買い物
基本的に女性は買い物が大好きです。
男性は高級な腕時計や車で男のステータスが決まるといわれていますが、女性の場合はバッグや靴です。
アクセサリーや洋服など買い物全般に好きですが、その中でも特にバッグと靴にこだわる女性が多いです。
限定品や期間限定という言葉にも弱いです。
人よりいいものを持っているという自信が自己評価を高めストレス発散につながるのかもしれませんね。
美味しいものを食べる
最近はインスタ映えという言葉がはやっていますが、女性は食べてストレスを発散する事が出来ます。
特に可愛い物が大好き!
どこかに食べに行くとすぐにスマホで写真を撮りますよね。
それをインスタに上げて満足しています。
お腹も満足できてインスタにも上げる事が出来るので、美味しいものを食べる事はストレス発散にもなるのです。
エステサロンやマッサージ
女性は自分にお金をかけるのが大好きです。
特に女子力を上げるためにエステ通いはステータスそのもの。
お手入れしてもらっている時は気持ちいいので至福の時ですよね。
私も大好きです(笑)
エステはお値段がちょっと・・・という人は、マッサージでも癒されるのでおすすめです。
カラオケ

最近はひとりカラオケも流行っていますよね。
個室で大声を出すだけでもストレス発散できます。
お値段もそんなに高くないので、手軽にストレス発散できるのがいいですね。
スポーツ
運動してストレスを発散する方法もお勧めです。
ただジョギングするだけでもいいし、ホットヨガも汗をいっぱいかくので、その後スッキリしますよ。
週1回のジム通いも定期的に運動出来ていいですよね。
24時間営業のジムもあるので仕事で帰りが遅くなっても大丈夫!
暗くなってから外をジョギングするのは怖いって人はジムで汗をかくのが一番です。
まとめ
今回は女性が多い職場の人間関係のストレス発散法について、まとめてみました。
男性に比べて女性の方がストレスをためやすい状況にあるかなと思います。
脳の作りやホルモンにも関係があるのかもしれませんね。
今回は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連記事⇒職場の人間関係がこじれた時の改善法!退職するのは最後の手段!
コメントを残す