子育てにイライラしている人は実は子供にではなく、旦那さんにイライラしている場合があります。
家事や子育てに非協力的な旦那さんは多いですからね。
「家事や育児は女性がするもの」という先入観が男性の中には根付いているのかもしれません。
でも子供はふたりの子供。
それに夫婦というのはお互い助け合う扶助義務があります。
旦那さんの収入が少ないと妻が働きに出るのと同じですよね。
子育てや家事で、てんてこ舞いの奥さんを助けるのは旦那さんの務めです。
でも出来ていないのが現実。
そして奥さんはイライラが爆発寸前まで溜まります。
そんな女性のために、今回は旦那さんに対するイライラを解消する方法についてご紹介します。
子育て中のイライラ
子育て中のママは常にイライラしています。
- 夜泣きで睡眠不足
- 子供が寝ている間に家事
- 自分の時間がない
- 子供に振り回される
- 家事、育児は全てママ
- 旦那は何もしない
これらが毎日、続けば爆発するのも当然です。
私は旦那が眠れなかったら仕事に差し支えると思って、夜泣きをすればすぐに抱いて他の部屋に行きました。
そして、ソファに座って子供を抱いたまま寝たりしてました。
その間、旦那はすごいいびきで爆眠!
これが毎日、続けば爆発しますよね。
子育て中のイライラについては、以下の記事も読んでくださいね。
⇒イライラしない6つの子育て法!育児本は見るな!
でもその時は爆発するというよりは諦めていました。
旦那にムカつく時
子育て中のイライラは実は旦那にあるんです。
もちろん睡眠不足や疲れがピークになっているからイライラするんですけど、旦那が協力してくれればそれも緩和されるはずですよね。
非協力的だから、さらにイライラが溜まってやがて爆発するんだと思います。
それでは子育て中の旦那のどんなところにイライラするのか調べてみました。
外面がいい
外出するときはベビーカーを押したり、抱っこひもで前抱きしたりとイクメンぶりをアピールする旦那さんっていますよね。
うちは、抱っこひもを使うぐらいならそのまま抱くと言って使ってくれませんでした。
なので、抱っこひもで前抱きしている旦那さんを見たら羨ましくなります。
それが外面がいいのかイクメンぶりをアピールしているのかはわかりませんけどね。
スマホゲームばかりしている

家にいても育児に参加しないでスマホゲームばかりしている旦那さんもいますよね。
子供が泣いても「泣いてるよー」って言うだけでおむつも変えない、お風呂も入れてくれない。
そんな旦那さんもいると思います。
「私はゲームする時間なんてないのに」ってムカつきますよね。
泣いたらすぐに連れてくる
「子供を見ててね」って頼んでも泣いたらすぐにママのところに連れてくる旦那さんもいると思います。
うちもそうでしたが、機嫌のいい時は見てくれるのですが、ぐずり出したらあやし方を知らないのか面倒くさいのか分かりませんが、すぐに私のところに連れてきました。
「自分の子供だろ」って思う瞬間はたくさんありましたね。
抱きたい時しか抱かない
子供が寝ているのに起こして抱くときもよくありました。
「せっかく寝たんだからやめて」って何回も言った事があります。
そんな時は、自分のことしか考えてないんだなってムカつきましたね。
自分の事を優先する
テレビを見たり、飲みに行ったり自分の事ばかり優先するところにもムカつきました。
飲みに行くのは会社の付き合いもあるかもしれませんが、テレビを見たりパソコンをしたりする時間があるなら少しは子供を見てくれたらいいのにって思う時がよくありました。
仕事を言い訳にする
「今日は残業だから」
「明日から出張だから」
と仕事を言い訳に、子育てに参加しない旦那さんもいると思います。
子育てや家事は奥さんの仕事だと思っている人が多いみたいですね。
自分は仕事があるから子育てできないのは仕方ない、誰のおかげで生活で来ているんだって言う考えが根底にあるような気がします。
お互い家事と仕事と夫婦には役割というものがありますが、それと同時に助け合う事も義務づけられています。
たまには早く帰って子育てや家事を交代してくれるような思いやりも欲しいですよね。
休みの日はいつも寝ている
これも上記と同じです。
私の場合も、旦那は仕事から帰ってきた時も休みの時もいつも寝転がってテレビを見ているので、そのまま寝てる事が多かったです。
こっちは昼寝をする時間もないのにってよく思ってましたね。
家事に協力しない
これも多いムカつく原因の一つですね。
日本は昔から家事は妻の役目と思っているのか、非協力的な男性は多いと思います。
今は料理が出来る男性の方がモテる時代になっているんですけどね。
子育ては苦手でも炊事、洗濯ぐらいは協力してほしいのが本音です。
育児に参加しない
ふたりの子供なのに、「子育ては分からない」を理由に育児に参加しない旦那さんはたくさんいます。
誰だって最初からわかる人なんていないので、勉強したりやりながら慣れていく姿勢を見せてほしいものです。
イライラの解消法
では旦那にムカついた時はどういう風に解消したらいいのでしょうか?
いくつか解消法をご紹介するので自分に合った方法で解消してくださいね。
友人や母親に愚痴る
これが一番手っとり早いかもしれませんね。
特に母親なら身内だし、子育ての先輩だし愚痴れば的確なアドバイスをくれそうです。
ママ共も共感してくれそうですね。
旦那に期待しない
最初から旦那に期待しなかったらムカつく事もないですよね。
私はこのタイプでした。
「1人で子育てをする!」と決めていたので、子供の事をあまり頼んだ事はありません。
その代り、家事は手抜きでしたけどね。
旦那よりも子供を優先していたので、旦那にしたら不満だったかもしれません。
旦那の長所を思い出す
付き合っていた頃や結婚した頃の気持ちに戻って、旦那さんのいい所を思い出す事も有効かもしれません。
好きで一緒にいたいと思って結婚したんだから、きっと長所があるはずです。
それを思い出したらムカつく気持ちもなくなるかもしれませんよ。
内緒で買い物をする
旦那に内緒で自分だけのために高い買い物をするのもストレス発散にはいいかもしれませんね。
特に女性は買い物でストレスを発散できるというデータがありますから、ブランド物をこっそり内緒で購入するのもありです。
美味しいものを食べに行く
これも買い物と同じで、自分だけ高級なランチやスイーツを食べに行くのもストレス発散にはいいかもしれませんね。
ホテルなどのラウンジでゆっくりして非日常を味わうと、また明日から頑張ろうって気持ちもわいてくるかもしれません。
子供を連れて実家に帰る
置き手紙をしてしばらく実家に帰るという方法も、旦那さんにお灸をすえるという意味ではいいかもしれません。
その間に羽を伸ばすような旦那さんなら、この先ちょっと考えなければいけないかもしれません。
でも反省するようなら、これから家事や子育てに協力してくれるようになるかもしれませんよ。
まとめ
今回は、子育てのイライラは旦那さんが原因かもしれないという事について書いてみました。
思い当たる事はありましたか?
もしそうかもしれないと感じた人は、出来そうな解消法を試してみてくださいね。
夫婦円満のために、お互い助け合って子育ての時期を乗り越えましょう。
今回は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連記事⇒子育てのストレスを夫にぶつけてしまう!喧嘩を回避する方法とは?
コメントを残す