最近は、妊娠しても産休、育休をとって職場に復帰する人や共働きの家庭が多くなってきました。
理由は、様々あると思います。
- 夫だけのお給料では生活が苦しい
- 一度、家庭に入ると再就職が困難だから
- 今までのキャリアを捨てたくない
- 働くのが好きだから
- 義理親と同居だから
でも働いていると、子育てや家事も手抜きになってしまいがち。
体も疲れて仕事にも集中できない時もありますよね。
そんな時は「やっぱり子育てと仕事の両立はできない」と諦めてしまうと思います。
でもちょっと待ってください。
仕事を辞めるのはいつでも出来ます。
確かに両立するのは大変ですがその前に一度、この方法を試してみませんか?
子育てと仕事の両立は可能?
働くママの事を「ワーママ」といいます。
最近は主婦が働くことを政府も勧めています。
ワーママが増加することで見込める経済効果は6兆円にもなるとか。
そこに目をつけたメーカーはワーママ支援の電化製品を次々発売していますね。
個人的にはティファールのクックフォーミーとか気になっているのですが、まだ購入には至っていません(笑)
便利な家電を使えば子育てと仕事の両立は可能です。
手抜きできるところは思い切って手抜きすればいいんです。
すべてを完ぺきにこなすなんて無理ですからね。
これからご紹介する「四種の神器」があれば、家事を上手く手抜きすることが出来ますよ。
ということでワーママ必須の四種の神器をご紹介します。
ロボット掃除機

仕事に行っている間に部屋中を掃除してくれるロボット掃除機はワーママの強い味方。
ぜひ、一家に一台ほしいですよね。
ほとんど、昼間は誰もいないので拭き掃除とか細かい掃除にはこだわらなくてもいいと思います。
全自動洗濯乾燥機
|
これは乾燥機までついているものです。
今は静音タイプの物も出ているので、夜の間に回しておけば朝までには乾いているし、仕事に行っている間に回しておけば帰ってたたむだけ。
すごく便利ですよね。
食器洗い機
|
食洗機は食べた後の片付けの時間が減るので、その間に次の日のご飯の用意も出来るし、すごく便利です。
乾燥機まで付いているので夜に回したら朝には乾いているので、後は片付けるだけ。
仕事に行く時に回しておけば、帰ったら洗い終わっているので超便利。
ティファールのクックフォーミー
|
材料を入れてボタンひとつでスピード圧力調理ができます。
これがあれば手間を掛けずに味にこだわることができるすぐれもの。
150個のレシピが内蔵されているので、毎日のレパートリーも増えますよ。
手抜きできるのは家事しかないですからね。
便利に使える家電は、時間をお金で買うつもりで投資してみてください。
心に余裕ができて、毎日が楽しく楽になりますよ。
仕事と子育てを両立させる方法
便利家電を使うのも一つの手段ですが、それでも無理な時は自分が行動するしかありません。
仕事と子育てを両立させるための選択肢は2つ。
1つ目は「職場に直訴する」
2つ目は「転職する」
ひとつずつ、順番に説明していきますね。
- 職場に直訴
産休、育休をとって復職した人は、このままキャリアを捨ててしまうのは惜しいし、何より慣れた仕事なのでできれば続けたいと思っていますよね。
やめても次の仕事が簡単に決まるわけでもないし、せっかく産休、育休まで取ったんだから勿体ないです。
どうしても続けたいなら、方法は一つ。
上司や職場の理解を得ることです。
会社も今まで頑張ってきた人を簡単に切らないと思うし、即、戦力になる人を育てるにも時間がかかります。
それなら子育てが一段落するまで、時間の融通は大目に見ようかってなるかもしれません。
会社にもよると思いますが、それすらきいてくれない会社ならもうブラックですよね。
社員を大事にしてくれる会社なら要望は受け入れてくれるはず。
ダメモトで言ってみてください。
- 転職する
時間の融通のきくところに転職するというのも一つの手段です。
今は転職サイトがたくさんあるので、自分にあった働き方を探すことが出来ます。
今までのキャリアにこだわらない人は、新しい職場を探すのも心機一転でいいかもしれませんね。
職場に主婦やママがたくさんいる時は、融通もきくし相談事もしやすいです。
どんな職種が主婦層が多いのかこちらの記事を参考にしてくださいね。
⇒子育てと仕事を両立できる職種とは?ベストな働き方もご紹介!
大変で両立できない悩みQ&A
子育てと仕事が両立できないと思っている人たちは、どんな悩みがあるのか調べてみました。
子供が熱を出したから「迎えに来てください」と保育所から連絡があればすぐに迎えに行かなければいけません。
でも職場によっては露骨に嫌な顔をされることもあります。
これも上記と同じです。
何回も早退していたら「同じ給料なのに」と周囲の反感を買ってしまいます。
だんだん職場に居づらくなりますよね。
子供のことが気になって仕事に集中できないというママもいると思います。
特に子供が熱を出した後とか、初めて保育所に預けたときなどは「元気かな?」とか「泣いてないかな?」とか気になりなすよね。
特に潔癖症の人に多いと思います。
すべてを完璧にしないといけないという考えが自分を追い詰めてしまいます。
私も潔癖症で、育児本通りに子供が成長していないと不安でした。
共働きの家庭で大事なことは、家族の協力。
できるだけ旦那さんが出来る事はお願いした方がいいですね。
他の人は残業しているのに、自分だけいつも定時で帰るのって気が引けますよね。
でもお迎えもあるし、ここは開き直りましょう。
まとめ
いかがでしたか?
便利家電にはおどきましたが、まだまだ子育てと仕事を両立させる方法はありそうですね。
諦めないで色んな方法を試してみてください。
そうこうしているうちに、子供が手のかからないようになっているかも。
あの時、仕事をやめなくてよかったって思う時が来るかもしれませんよ。
今回の記事があなたの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連記事⇒別居中の生活費の支払い義務を強制的に履行する方法!妻が有利になるには?
コメントを残す