別居って何年したら離婚が成立するのか疑問に思ったことはありませんか?
私の友人に「3年の別居実績を作って離婚を成立させる」って人がいました。
その友人は旦那さんが離婚に反対していたんです。
でも友人は旦那さんのことが嫌で嫌でたまらなかったみたいです。
一度、嫌になれば更に嫌なところが見えてしまうのが人間ですからね。
そこからいい所を見つけて寄りを戻すのは難しいと思います。
友人は子供を一人連れて家を出ていってしまいました。
その後はひたすら別居実績を作るために婚姻費用ももらわずに頑張って働いていました。
別居中の生活費は婚姻費用と言います。
相場については以下の記事を読んで下さいね。
⇒別居中の生活費の相場はいくら?実家にいる場合は減額される?
私は別居生活を何年続ければ離婚できるのかわからなかったので、その時は「へぇ~3年、別居生活を続ければ離婚できるんだ」ぐらいに思って聞いていました。
そこで、今回は別居生活を何年続ければ離婚が成立するのかについて調べてみましたよ。
どれくらい別居生活をすれば離婚できるのか悩んでいる人は参考にしてくださいね。
民法770条
法律には、裁判上の離婚の規定があります。
それが民法第770条
夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起することができる。
一 配偶者に不貞な行為があったとき。
二 配偶者から悪意で遺棄されたとき。
三 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。
四 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。
五 その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。
別居は夫婦関係の破綻が原因です。
なのでこの「五 その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。」に値するんですね。
別居を長く続けていると、それだけ離婚しやすいということです。
ではどれくらい別居をすればいいのか?
ここが1番気になるところだと思います。
別居期間はどれくらい?
これは法律上、明確な基準はありません。
でも、平成8年に民法の一部を改正する法律要綱というのが法律審議会総会で決定し、裁判上の離婚の項では
エ 夫婦が五年以上継続して婚姻の本旨に反する別居をしているとき。
と書かれています。
ということで別居期間の目安は最低5年継続していれば裁判上、離婚が成立するということです。
ただし、これはケースバイケースなので弁護士さんに相談した方がいいです。
例えば相手の浮気や結婚してすぐに別居を開始した、という場合には必ずしも5年の別居期間が定められているわけではありません。
別居に至った理由や同居していた期間も考慮されるということですね。
でも離婚には双方の合意が必要なので、裁判で相手が合意しないと離婚できません。
別居期間は目安なだけで、結局は相手が合意するかどうかというところが一番重要になってくるのです。
別居のコツ

「別居すれば離婚できる」と安易に考え、家を飛び出す女性も多いかもしれません。
でも上手に別居しないと後々面倒になってくるので、ここからは別居のコツについて書いていきます。
別居理由で一番多いのが「性格の不一致」
育った環境の違う相手と同じ屋根の下に住むと、価値観や性格が合わないなって感じますよね。
交際している時にわかればいいんですが、同居してみないとわからない部分もあります。
だからといって、それを理由に一方的に家を出ていった場合は夫婦同居の義務を果たさなかったということで「同居義務違反」となり有債配偶者にされてしまいます。
有債配偶者とは、離婚の原因を作った配偶者のことを言います。
これになってしまえば、別居中の生活費をもらうことも出来ないし、離婚する時も不利になってしまいますので要注意です。
自分が不利にならないように上手に別居をするには相手に理由をハッキリ言うことが大事です。
「あなたのこういうところが嫌です」
「○○が理由で別居します」
っていう風にね。
感情的になって家を飛び出すのは別居ではなく、ただの家出になってしまいます。
ここは大人になりましょう。
別居後、離婚するのか復縁するのかはこの時点では別問題です。
冷却期間を置くということで、あくまで夫婦関係を続けるための別居であることをアピールした方がいいでしょう。
そのためにも理由はハッキリ言うことが大事です。
もしその後、調停になったとしても自分は夫婦関係を継続させるために別居して努力したと言い訳できるからです。
まとめ
別居期間については、5年という一応の目安はあるものの、離婚成立には双方の合意がないとできないということがわかりました。
でもこれは明確な理由がない場合です。
もし相手が浮気をしているとかモラハラやDVという場合は、立派な別居理由になるし5年も別居期間を作らなくても離婚することが出来ます。
でもその前に浮気している証拠、DVなら診断書や写真、モラハラならメールや暴言を録音するとかして証明できるものをしっかり握っておくように。
これは別居する前に掴んでおいてくださいね。
(別居してからでは遅いです)
そうすれば別居も離婚も有利にすすめることが出来ますよ。
今回の記事があなたの参考なれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
別居中の生活費については、こちらの記事も読んで下さいね。
⇒別居中の生活費の支払い義務を強制的に履行する方法!妻が有利になるには?
コメントを残す