子連れ再婚をした人は旦那さんが連れ子を可愛がってくれないと悩んでいませんか?
って思っているそこのあなた。
怒る気持ちはわかりますが、毎日その事で喧嘩ばかりしていたらまた離婚ってことになるかもしれませんよ。
でも子供と旦那さんの間に挟まれて、辛い思いをしている女性はいっそのことまた離婚して子供と前の生活に戻った方がいいのでは?
と考えているかもしれませんね。
でもその前にこの解決法を試してみませんか?
「袖すりあうも多少の縁」ということわざがあるように、この広い世界の中で出会う確率はほんの少しです。
その縁を大切にしてほしいです。
子連れ再婚
子連れ再婚は、旦那さんになる人も子連れである事を知っていて再婚します。
頭では子供の存在を理解していても、いざ生活が始まると子供と旦那さんがうまくやっていけない事がたくさんあります。
その間を取り持つ女性も毎日、気を使って生活しなければいけないので疲れますよね。
子連れ再婚の最大のデメリットです。
中には自分の子供じゃないのに、まるで自分の子供のように可愛がってくれる旦那さんもいます。
これだけは付き合っている時に見抜く事は出来ないかもしれませんね。
まして「できちゃった再婚」の場合は、前の夫の子供を可愛がってくれないからといって離婚するわけにもいきません。
再婚相手との間にも子供が出来てしまったわけですから。
子供が産まれたら連れ子と本当の自分の子供とを差別する旦那さんもいると思います。
再婚した旦那さんの中には、自分の子供と違うので可愛がらないとか前の夫の子供にかかるお金はださないとかいう人もいるみたいです。
旦那さんの両親も本当の孫は可愛がるけど、連れ子は無視するというケースも多く見られます。
連れ子再婚はそれだけリスクが大きいです。
旦那さんの感情
実は、「義理パパブルー」というものがあるそうです。
よくマタニティブルーとかマリッジブルーとか聞いたことありますよね。
ブルーになるのは女性だけかと思っていたら男性にもあるそうです。
いきなりパパになった男性は子供とどう接していいかわからず、毎日が苦痛になって気分がブルーになってしまうのだとか・・・
だだでさえ、仕事で頭がいっぱいなのに家に帰ったら子供と何を話したらいいのか帰り道で悩んでいる姿を想像するとちょっと可哀想な気がしますね。
それは子供の年齢に関係ありません。
子供が小さければすぐに懐くだろうと女性は考えますが、旦那さんは子供の扱いに慣れていないのです。
なつく、なつかないの問題ではありません。
大きければ大きいで自分の部屋にこもり、何を考えているのか分からずさらに関係は悪化してしまいます。
いきなりパパになった旦那さんの気持ちも考える必要があります。
子供の気持ち

でも旦那さんの事ばかり気にしていてはだめです。
小さい子供は気持ちが繊細だし、大きい子供は多感な頃なので本当の父親以外の人と一緒に暮らすのは精神的な面で影響を与えます。
それは母親であるあなたがしっかり双方のフォローをしないとうまくいきません。
それが出来ないのであれば子連れ再婚はしない方がいいと思います。
死別であれ、離婚であれ子供にとって父親は一人だけです。
離婚して再婚した場合、早く今の旦那さんに懐いて欲しいと前の旦那さんの悪口を子供に言うのは絶対NGです。
子供が人間不信になってしまいます。
離婚した理由は「大人の事情だったんだ」と子供なりに理解できる時がきます。
その時までは話さない方がいいと思います。
解決策
では子連れ再婚で旦那さんが子供をかわいがってくれない時の解決策はあるのか?
ここが一番気になるところですよね。
実際、再婚した人も最初は良かったけど、だんだん旦那さんの本性がわかり実は子供が嫌いだったというパターンもあります。
- 連れ子を無視する
- 会話をしない
- 邪魔扱いをする
そんな態度をされれば子供の方が逆に気を使ってしまいます。
せっかく再婚したのに、連れ子の事で毎日喧嘩ばかりでは、いずれはまた離婚という事にもなりかねません。
こんな時は以下の解決策をとってみてください。
肝心な事はあなたが中心になってうまくいくように努力することです。
詳しくは・・・
- いつも笑顔でいる
- 旦那さんを立てる
- 旦那さんがいない時は子供との時間を大切にする
- 子供の話をよく聞く
- 子供が寝たら旦那さんと仲良くする
- 旦那さんと、とことん話し合う
離婚を考えるのは以上の事を試してみてからでもいいのではないですか?
まとめ
連れ子再婚は大なり、小なり不幸な事があります。
私も連れ子再婚ですが、結婚当初は今の旦那さんの母親に色々言われました。
みたいな事を直接、電話で言われました。
なので私は子供にかかるお金は自分で働いて稼ぎました。
今の旦那さんには負担はかけていません。
それどころか今の旦那さんは2回も会社清算にあい、仕事がなくなって給料ががた落ちしたので子供にかかるお金を出す余裕もないぐらいでした。
でもそんな細かい事は、いまさら義母に言う必要もないので言いませんけどね。
義母ももう過去に自分が言った事は忘れているみたいなので私も自分の心の中に閉まっています。
みんながうまくいけば「終わりよければすべてよし」ですからね^^
今回は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連記事⇒子連れ再婚の婚活方法はお見合いが一番?成功させるコツは?
コメントを残す