最近は共働きの家庭が多くなりましたね。
- 夫の稼ぎだけでは生活できない
- 専業主婦になるのが嫌
- 将来のための貯蓄
理由はその家庭で色々あると思います。
でも共働きの場合、家事は分担しないと妻だけが仕事と家事の両方を受け持つのは不公平ですよね。
でもいくら夫に手伝ってと言っても手伝ってくれないと嘆いている妻もいるでしょう。
そこで今回は、共働きの家庭で夫が家事を手伝わない時に妻がとるべき行動についてまとめてみました。
共働きの妻
もしかしたら夫がフリーターやアルバイトなんて家庭もあるかもしれませんが、今回は夫は正社員という事で話を進めていきます。
共働きにも2つのケースがありますよね。
- 妻が正社員
- 妻がパート
でもどっちにしても、ご飯の支度は妻の仕事になります。
シフト制のパートで遅番があったとしても、ご飯を作ってから仕事に出かける妻は多いです。
正社員の妻の場合でも、夫の方が帰りが遅いケースが圧倒的に多いのが現状です。
私の場合は夫の帰宅はいつも23時頃でした。
私は残業がない部署で働いていたので、17時には勤務が終わります。
そこから1時間かけて家に着き、近所にあるスーパーで買い物をして夕飯を作り、夫の帰宅を待って一緒にご飯を食べるという生活をしていました。
まとめ買いという方法も考えたのですが、どうせ夫の帰宅が遅いので帰ってから買い物をしても時間が十分あるからです。
共働きのルール
共働きの場合は、私のように夫の方が帰宅が遅いというケースが多いです。
そうなると家事は全て妻の仕事になります。
いくら残業がないとか稼ぎが違うといっても、すべて妻がするのは不公平ですよね。
そこで私たちはルールを決めていました。
ご飯を作った方は洗い物をしないというルールです。
平日は私が作るので夫は洗い物担当でした。
土日の休みは、夫がご飯を作るので私が洗い物担当です。
洗濯は私が担当していました。
なぜかというと、お風呂は最後に入った方が洗うと決めていたからです。
当然、最後に入るのはいつも夫だったのでお風呂洗いは夫の仕事だったんです。
こんな風にお互いが納得できるルールを作っておくのも大事です。
会社でも学校でも規則というものはどこにでもありますからね。
家庭といえど、小さな組織と同じです。
家事をしない夫の対処法
私のように決めたルールを守ってくれる夫ならいいのですが、全く家事をしない夫も中にはいるでしょう。
家事は女の仕事と決めている男性は世の中にたくさんいます。
今までは実家でお母さんがご飯を作ってくれていたから、それが当然と思っているのでしょう。
ひとり暮らし経験のある夫なら協力的かもしれませんが。
ではそんな家事をしない夫にどうやって家事を手伝ってもらうようにするのか?
いくつか提案するので、自分に合った方法で夫を動かしてくださいね。
話しあう
まずは話しあってください。
これなら全て分担ではないので夫も納得してくれるかもしれません。
具体的には平日の家事は妻、休みの日の家事は夫と分けるのもいいかもしれませんね。
でもそもそも話し合いに応じない夫の場合は、まずはお願いしてみる!
という方法をお勧めします。
話しあいすら応じない夫というのは、亭主関白の可能性があります。
プライドも高いと思うので、甘えるようにお願いしてみてください。
頼られるとほっておけない男気のある性格の夫なら手伝ってくれるようになるでしょう。
ポイントは出来るだけ夫を立てるようにすることが大切です。
無理矢理ご飯をゆっくり作る
結婚当初から共働きの場合は、家事は苦手のふりをするのもお勧めです。
ごはんの支度にすごく時間をかけて、お腹が空いた夫が我慢しきれないように仕向けるのです。
早く食べたい時は自分から進んで手伝うようになるでしょう。
でもひとつ注意点があって家事が苦手なふりだけで、まったくしない、出来ないというのは止めておいた方がいいでしょう。
苦手だけど、一生懸命頑張っている姿を演じてみてください。
なぜなら家事もできない妻に嫌気がさして夫が浮気したり、離婚になる可能性もあるからです。
当番表を作る
以下のような当番表を作って冷蔵庫に貼って、何曜日のこの仕事はどっちがすると決めておくのもいいでしょう。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 | |
ご飯の用意 | |||||||
洗い物 | |||||||
掃除機 | |||||||
トイレ掃除 | |||||||
お風呂掃除 | |||||||
洗濯 | |||||||
ゴミ捨て |
仕事を辞めると夫に言う
って夫に言ってみてください。
辞めたら生活が苦しくなると分かっている夫なら、「自分も家事を手伝うから辞めないで」って言うでしょう。
そしたら円満解決です^^
「辞めたければ辞めれば」と開き直る夫なら、「じゃあ、お小遣いを減らさないとね」って言えば気が変わるかもしれません。
自分の気持ちを変える
手伝ってもらうという考えを捨てる事です。
自分だけがしんどい思いをしているという被害者意識をなくすことで気がラクになる事もあります。
手伝ってもらっても、後で掃除をし直さないいけないとか夫の作ったご飯がまずいと逆にストレスが溜まります。
それぐらいだったら自分の気の済むように家事をした方がいいと思いませんか?
イヤイヤしてもらうぐらいなら、最初からしてもらわない方がましです。
夫の両親から言ってもらう
夫の両親に相談してみてください。
夫も親に言われるという事を聞くはずです。
特に男性は母親の言う事には逆らえないところがあります。
姑を味方につけておくと何かと心強いですよ。
まとめ
今回は共働きなのに夫が家事をしない場合、妻はどんな対処をしたらいいのかについてまとめてみました。
自分に合った方法で試してみてくださいね。
私の場合、今の夫はすることが雑なので、自分でやった方が納得できます。
なので、少々しんどいですが全て自分でやります。
夫が休みの時は、「私はまだお腹減ってないから」と言えば、自分で勝手に何か作っているのでその時はほっておきます。
自然と自主性を持つようにするといいかもしれませんね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す