こんにちは。みゆりんです。
2017年1月から個人型確定拠出年金に加入することができるようになりました。
老後の資金を、自分で運用して利益が出ても非課税になるというなんだかおいしい年金制度のようです。
主婦にとってメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。
個人型確定拠出年金とは?
公的年金とは別の私的年金です。
日本の年金制度は以下のようになっています。

出典:smbc.co.jp/
国民年金は全ての人が入っていますよね。
その上に会社員なら、厚生年金に加入しています。
個人型確定拠出年金はさらにその上に、上乗せできる年金なんです。
上記の図でいえば、3階の部分に当たります。
この個人型確定拠出年金は60歳未満の方なら、すべての人が加入することができます。
もちろん専業主婦やパート主婦も加入することができます。
ここでいうパート主婦は、会社員の扶養に入っている年間103万円か130万円までしか稼ぐことができない、第3号被保険者です。
⇒セルフメディケーション税制の対象商品と申請方法を詳しく解説!
個人型確定拠出年金の特徴
特徴は、自分で運用する年金であるということです。
運用と聞くと、株のようにちょっと怖い気もしますよね。
この個人型確定拠出年金も選ぶものによっては元本割れをします。
マクドナルドのようにセットメニューがあるので、どれを選ぶかは自分の自由です。
選び方は2つ
・元本割れしないセットメニューを選ぶ
・手数料の少ないものを選ぶ
主婦の場合、上限年間276000円(月23000円)まで掛けることができます。
自分で掛け金や運用先を決めることができます。
手数料は、金融機関で変わってきます。
月額5000円以上、1000円単位で掛け金を決めることができます。
個人型確定拠出年金に加入するメリット・デメリットについて調べてみました。
メリット
・運用益が課税されない
・掛け金が全額所得控除の対象になる
通常の投資の場合、運用益にも課税されるのですが、この個人型拠出年金は運用益が出ても非課税なんです。
それに、掛け金が全額所得控除になるというのが大きなメリットですね。
普通、課税対象額は
年収-控除=課税所得
と言うことになります。
なので、控除を多くすると課税対象額が減ると言うことですよね。
今までの控除の中には扶養控除や個人で掛けている生命保険などが入っていました。
ここに、この個人型確定拠出年金が入れば控除額をさらに増やすことができます。
デメリット(落とし穴)
・60歳以降でないと受け取れない⇒途中で引き出せない
・手数料が毎月かかる
・元本割れするリスクがある
・運用は自分で行う必要がある
・最終受給額が確定しない
節税対策になると飛びつく人も多いと思いますが、落とし穴があるので、よ~く考えてください。
受け取り方は?
10年以上の加入期間があれば、60歳以降に受け取ることができます。
受け取る権利ができたら、70歳までに申請手続をする必要があります。
運用益が非課税でも、もらう時に課税されたら嫌ですよね。
課税されない、賢いもらい方について調べてみました。
一時金(一括)でもらう場合
個人型確定拠出年金に主婦が10年加入した場合、400万円まで非課税になります。
分割でもらう場合
60~65歳は、70万円まで非課税
65歳以上は、120万まで非課税
主婦が加入して得なのか?
第3号被保険者の場合、年間で稼げる額は103万円か130万円という壁がありますね。
その壁の範囲で働いている主婦は最初から非課税なんです。
所得がない状態なので、所得税は発生していません。
なので、この個人型確定拠出年金に入るメリットはないと思いますが、考え方を変えると276000円、余分に稼ぐことができるということです。
103万円の人なら1306000円まで、非課税で働くことができます。
こう考えたら入ったほうが得のような気もします。
まとめ
この個人型確定拠出年金が誰でも加入できるようになったということは、今の国民年金だけでは老後の保証ができないということではないでしょうか?
国民年金が破綻するかもしれないので、セカンドライフのための自分の老後のお金は自分で貯めてねっていうことかもしれません。
扶養控除内で働いている主婦や専業主婦には、あまり意味がない年金制度のような気もしますが、余分に稼ぐことができるということで悩むところですね。
もし入るなら、元本割れしない安全なものにするようにしてくださいね。
コメントを残す