ストレス社会の現代では、ストレスフリーになるのは無理ですが少しでも軽減する方法はあります。
ストレスが溜まるとイライラしがち。
ちょっとした事でも怒ってしまったり、物や周りにいる人にあたったり・・・
そしてその後は自己嫌悪に陥ったりします。
そんな事を繰り返していたら精神衛生上よくないですよね。
人間は変化があるとそれに適応しないといけないと思い、それがストレスとなります。
新しく働き始めるとか転職や異動、新入社員が入ってきたなど仕事をしていると環境が変わる事が多いですね。
仕事上のイライラを家にまで持ち込めば家族が迷惑します。
そこで今回は仕事上のイライラするストレスを職場で解消する方法をお伝えします。
仕事中のイライラ
あなたは仕事中のどんな時にイライラしますか?
- 仕事の量
- 職場の居心地
- 上司や同僚との人間関係
- 残業
- 合わない仕事
- パワハラ
- 異動
など働いているといろんな事がありますね。
日常でもストレスの要因はたくさんあるのに仕事でもストレスがあると、休まる時がなく心身ともに疲れてしまいます。
最終的には、体も心も壊れてしまうかもしれませんね。
また男性と女性でもストレスの感じ方は違います。
女性はホルモンが影響している事があるのでストレスを感じやすい傾向にあります。
職場で出来るストレス解消法
それではお待たせしました。
職場で出来る簡単なストレス解消法をお伝えします。
職種によっても違うので、あなたの仕事に合わせた解消法を参考にしてくださいね。
運動
ストレス解消には運動が一番!という事で、まずはストレッチ体操からご紹介します。
デスクワーク
事務系などのデスクワーク系の仕事についている人は、座っている時間が多いですよね。
ずっと座った姿勢だと血管が圧迫されて血流が悪くなります。
その結果、下半身がむくんだり肩が凝ったり・・・
パソコンを使った仕事の人は、画面をずっと見ているので眼精疲労からも疲れてストレスが溜まりやすくなります。
目薬を入れるのもいいですが、座ったまま出来るストレッチがおすすめです。
ずっと同じ姿勢をしているのは危険です。
注意)音がでます。
立ち仕事
レジ打ちやアパレルなどの客商売の人は立っている時間が多いですよね。
そんな人におすすのストレス解消法は、休憩時間にできるストレッチです。
ここからは運動以外の簡単にできるストレス解消法をご紹介します。
深呼吸
ストレスが溜まると呼吸が浅くなるというデータが出ています。
深い呼吸は自律神経を整えてくれる効果があるので、鼻から吸って口から吐くというゆっくりした腹式呼吸をしてください。
イライラしていても気持ちを切り替える事が出来ますよ。
香り
自分の身や仕事の机にアロマの香りを漂わせることでイライラした気分を鎮める事ができます。
効果的なアロマの香りは、ラベンダー、カモミール、サンダルウッド、マジョラム、サイプレス、ネロリ、ベルガモットなどたくさんあるので、自分の好みの香りを選んでくださいね。
おすすめはコレ!
![]() デスクワーク中のオンタイムにアロマを楽しめお仕事中のイライラ解消や気持ちのオンにおすすめ!USBアロマディフューザー ホワイト |SEASON AROMA LABO
|
食べ物
食べ物でストレスによるイライラを解消する方法もありますよ。
テレビのCMでも見た事あると思います。
「ストレス社会で闘うあなたに」でおなじみのチョコレート「ギャバ」です。
甘いものを食べると気持ちがほっこりしますよね。
なのでイライラを鎮める効果は大きいと思います。
他にはガムをかむ事もおすすめです。
ただし、職場によっては禁止かもしれないので要注意!
ハーブティー
ハーブもイライラを静めてくれる効果があります。
休憩時間に温かいハーブティーを飲むとか、水筒に入れてイライラした時に飲めば気持ちもスッキリしますよ。
おすすめはコレ!
ティーバッグタイプなので、お湯さえあればいつでも簡単に作る事が出来ますね。
![]() 今日はゆっくり安らぎブレンド 10ティーバッグ(安眠ブレンド・ノンカフェイン) 検索KW:不眠 睡眠 眠り ラベンダー ローズペタル
|
サプリメント&漢方
サプリや漢方を飲んでイライラを鎮める方法も有効的です。
おすすめのサプリや漢方は以下の記事に書いてあるので読んでみてくださいね。
サプリも漢方も体に合うかどうかも大事ですが、長く飲み続けないと効果がないので気長に続けることが大事です。
仕事も育児も生活をしているとストレスはたくさんありますからね。
⇒育児のイライラに効くオススメの漢方はコレ!症状に合った漢方を選ぶ事が重要!
まとめ
いかがでしたか?
今回は職場でイライラした時に、簡単にできるストレス解消法をご紹介しました。
イラッときて怒る前に一度試してみてくださいね。
ストレスはため込みすぎると心身ともに病んでしまいます。
特に神経質な方はストレスをため込みやすいです。
何事もおおらかな気持ちで受け止めるようにしてくださいね。
今回は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連記事⇒仕事中どんな時に同僚にイライラする?事例別の解決方法をご紹介!
コメントを残す