あなたは仕事中どんな時に同僚にイライラしますか?
- 仕事をしない時
- 無断欠勤をする時
- 仕事を覚えようとしない時
- 遅刻をする時
こんな事をする人は社会人として言語道断ですが、単に生理的に合わない場合もありますよね。
いろんな性格の人がいるので、全員が自分と合うわけではないのが社会です。
学校なら自分と気の合う人とだけ仲良くするという方法もありますが、職場ではそんな事言ってられません。
生理的に合わない人がいても合わせてうまくやっていくしかないのが現実です。
でも仕事をしないとか、八方美人であちこちでいろんな人の悪口を言っている同僚の場合、毎日顔を合わす事すら気が重いですよね。
今回はどんな時に同僚にイライラするのか、その事例に合わせた解決法をまとめてみました。
仕事中にイライラする同僚の例
ここからは、イライラする同僚の事例とその解決策をあげてみたので当てはまる人は参考にしてくださいね。
トイレばかり行く
何回も「トイレ行ってきま~す」って言ってなかなか帰ってこない人っていますよね。
って疑ってしまいますが、これだけは生理的な物なので口出しできません。
解決法
本当にトイレなのかスマホを触っているのか真相はわかりません。
でも一日に決められた量の仕事をこなしているのなら「よし!」としましょう。
細かい事を気にしていたら自分の神経が疲れてしまいます。
仕事を丸投げしてくる
自分が頼まれたにもかかわらず、他の人に仕事を丸投げする同僚っていませんか?
押しつけられた人もたまりませんよね。
自分には自分の仕事がありますから。
倍の仕事をしても同じお給料ならムカつくのも当然です。
解決法
こんな時は「私もいま手一杯なんだよね」とやんわり断るようにしてください。
一度でも引き受けると「この人ならやってくれる」と思い次からどんどん仕事を丸投げしてくる可能性があります。
それはその人のためにもならないので、自分が任された仕事は自分で処理するようにアドバイスしましょう。
楽な仕事ばかりする

これは私も経験があるのですが、先に楽な仕事を始めてしんどい仕事を押しつけられた事があります。
まだその仕事をする時間でもないのにやり始めて体力仕事はいつも私でした。
解決法
その人とシフトで一緒になった時は楽な仕事を交代でするようにしました。
楽な仕事をし始めたら「この前は私がこっちをしたから今日は交代しよう」って持ちかけてください。
でないとずっとしんどい仕事ばかり押し付けられることになります。
休憩ばかりしている
休憩時間でもないのに休憩室ばかり行く人もいますよね。
パソコンの仕事なら1時間仕事したら10分~15分ぐらいの休憩をとるように義務づけられています。
でも1時間も連続で仕事をしないのに休憩ばかりするのは怠慢ですね。
解決法
時間割みたいなのを作ってください。
何時から何時までは仕事。
何時から何時までは休憩。
という風に図でわかりやすく作り、壁に貼ってその時間割通り行動するように部署全体で実践しましょう。
スマホばかり触っている
今の時代なら仕事をするふりをして机の下でスマホを触っている人もいるかと思います。
電車の運転手さんでもスマホを隠し持って運転中にいじっているニュースもよく聞きますからね。
解決法
スマホで何をしているのかが問題です。
もしかしたら大事な仕事の連絡をしているかもしれないので一概に禁止する事は出来ません。
しばらく様子を見てください。
仕事もしないでずっとスマホばかり触っているようならちょっと注意するべきです。
教えても覚えようとしない
仕事を教えようとしているのにメモもとらない。
同じ事を何回も聞いてくる。
解決法
1回言ってもメモをとらない場合、2回目に聞いてきた時は「もう2回目だから聞くのはこれで最後ね」ってやんわり注意してください。
頭で全ての事を覚えるのは無理です。
メモをとらないという行為は、自分に自信があるのか覚える気がないのかのどちらかです。
社会人としては失格なのでこれは注意した方がいいです。
職場全員で話し合う
以上のような方法で解決しない時は、職場で話し合いをしてください。
職場にはイライラする同僚とあなたの二人っきりではないと思います。
他にも同僚がいると思うので、あまりにも仕事に積極的じゃない同僚がいる場合は、他の人にも相談しましょう。
そしてみんなの意見をまとめて上司に報告するのも有効な手段です。
あなたひとりがイライラしてると損ですよ。
全員の意見が一致すれば、あなたが言わなくても上司の方か注意してくれます。
上司から注意された方が効果が高いかもしれませんね。
女性の職場でストレスを抱えている人はこちらの記事も参考にしてくださいね。
⇒女性の職場に多い人間関係のストレス!うまくのりきるコツと発散法は?
まとめ
今回は仕事中にイライラする同僚の事例別解決法をまとめてみました。
職場には年代、性格、考え方など様々な人がいます。
生理的に合わない人は適度な距離を持って付き合うしかありません。
でも仕事をしない人には社会人としての常識を教えるのも先輩の仕事です。
職場が快適に仕事できる環境になるように、全員で力を合わせることも大切です。
今回の記事があなたの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連記事⇒泣くほど仕事が嫌!でも辞めないのはなぜ?その理由を考えてみた!
コメントを残す