こんにちは。みゆりんです。
年に3回、「主婦休みの日」というものがあるそうですが知っていましたか?
私は全然知りませんでした。
でもこんな日があったからって休めるわけでもないですけどね。
男性の中には、「家事が好き」という方もいると思います。
そして、「主婦休みの日」にちなんで主夫の方による「家事セミナー」があったそうで、いろいろ調べてみました。
主婦休みの日とは?
・家事や育児に毎日頑張る主婦がリフレッシュできる日
・家族が元気になって日本も元気になる日
・夫や子供が家事にチャレンジする日&パパと子供が一緒に行動する日
というコンセプトで、サンケイリビング新聞社が提唱し、2009年から始まりました。
今年で8年目でだんだん定着しつつあるそうです。
年に3回。
1月と5月と9月の25日です。
いずれも年末年始、ゴールデンウイーク、夏休みなどが終わった後に主婦もゆっくり休もうということで認定されました。
でもパパが仕事休みじゃなかったら、主婦も休めないし、パパと子供が一緒に過ごすことも無理ですよね。
家事セミナー
「主婦休みの日」にちなんで、意識高い系の男性が参加している「家事セミナー」というものが開催されていました。
こんな男性ばっかりなら、不仲夫婦にならずに済むんですけどね。
「男は仕事、女は家庭」という考え方はもう古い!
というわけで、主催者は主夫(男性)の方です。
料金は無料!
主夫の人がボランティアでしているみたいですね。
このセミナーに参加している男性は、本当に家事が好きで奥さんのことを思っている人みたいでした。
自分が家事をして、初めて奥さんがどれだけ大変な事をしているのかわかったそうです。
家庭によっても違うと思いますが、主婦と家政婦の違いがわからないと悩んでいる女性も多いはず!
食事の用意、洗濯、掃除、育児、近所付き合い、家計費が足りなくなれば共働き・・・と女性にかかる負担はさらに多くなります。
このセミナーに来ている男性の奥さんに対するお願いは
・指示を出す時は具体的に!
・夫が家事をしたら、とにかく褒める!
・広い心で見守って!
ということだそうです。
子供に教えるように、したほうが旦那さんもやる気が出てくるみたいですね。
旦那さんにお願いしても、返って自分が後始末をしないとならなくなるので、それなら最初から何もしてくれない方がまし、と思うと思いますが、上手に旦那さんを教育するのも大事です。
うまく褒めて家事の出来る旦那さんに育てると、自分がもし病気になった時や旅行に出かける時も安心ですよね。
共働きの場合は、なおさらです。
自分ひとりですべて抱え込むと、しんどくなります。
一緒に食事の用意をしたりコミュニケーションをとる事で夫婦仲も良くなるかもしれませんね。
是非、広い心で旦那さんが進んで家事をしてくれるように教育しましょう!
コメントを残す