上司のパワハラに悩んでいる人はたくさんいると思います。
でもそれをどこに訴えればいいのか?
また訴えることでどうなってしまうのか?
会社を辞めたくない人は特にパワハラを公にすることを心配していると思います。
悩んでいる人は参考にしてくださいね。
パワハラはどこに相談すればいい?
パワハラを受けている人はどこに相談すればいいのか1人で悩んでいる場合も多いと思います。
いきなり、労働局に相談するのも
もしかしたら相手にしてもらえないんじゃ?
誰でも経験のない事には臆病になりがちです。
そんな時はまず社内で解決する方法を見つける方がいいでしょう。
あなたがパワハラを受けていた時に周りにいた人に「ちょっとひどくない?」って相談し味方を作るようにしてください。
誰かに話すとあなたもスッキリしますし、孤独感がなくなりますよね。
味方がたくさんできれば、だんだんパワハラもなくなっていくかもしれませんよ。
その方法が無理な時は、会社の規模にもよると思いますが、コンプライアンス相談窓口やパワハラ相談窓口が設置されていればそこに相談する方法です。
そういう窓口がない場合は、人事や総務でもいいと思います。
パワハラは出来れば社内で解決する方が望ましいです。
お互い話し合う事で考え方の違いや受け取り方の違いもわかり合う事ができますし、どちらかが人事異動になれば退職せずに済みますからね。
外部の相談窓口
会社内に相談するところがない場合もあります。
また相談したけど取り合ってくれなかったというケースもあるのではないでしょうか。
会社もパワハラを認めるわけにはいきませんからね。
気の弱い人やまだ辞めたくない人はパワハラを会社に相談する行為さえ躊躇すると思います。
そんな時は外部の相談窓口に相談しましょう。
外部の相談窓口も色々あります。
まずは公的機関からご紹介しますね。
これはあなたの会社がある場所の労働局、または労働基準監督署の総合労働相談コーナーで相談する事が出来ます。
電話でもOK!
次は一般の窓口です。
これは弁護士さんや社会労務士さんがいる事務所です。
でもこれには費用がかかります。
パワハラの証拠

本気でパワハラを外部に相談するときは、相談しやすいようにパワハラの内容を整理しておくといいですね。
- パワハラと感じた日
- どこでパワハラをされたのか
- どんな事を言われたのか、またはされたのか
- 誰に言われたのか、またはされたのか
- まわりに誰がいたのか
これを裏付ける証拠も持っている方がいいです。
例えばパワハラを録音したボイスレコーダーや過剰労働を示すタイムカード、周りにいた人の証言などですね。
詳しくは以下の記事も参考にしてくださいね。
⇒パワハラが理由の退職!失業保険の特定受給者になるには?
パワハラを外部に相談する時は会社を辞める覚悟で臨まなければいけません。
労働基準監督署が会社に入るという事は、賃金や労働体制など会社側も何らかの指導を受けることになります。
そうなっても会社に居座り続ける根性は普通はないですよね。
なので外部に相談するときは辞める覚悟でしましよう。
パワハラの定義
同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます。
と一応の定義はあります。
職場の優位性とは、上司、先輩などを指しますが、それだけではありません。
専門的な知識や経験を持つ人や上司にエコひいきされている人などもその立場を利用してパワハラをする場合もあります。
自分は会社にとって必要な存在だと思っているので、後から入ってきた人や自分が気に入らない人に対してきつく当たるケースです。
業務の適正な範囲とは、明らかにできそうにない量の仕事を命じたり、サービス残業を強いる場合です。
これらが積み重なれば、精神的、身体的にも苦痛を感じるようになりますよね。
上司のパワハラ事例
って悩んでいませんか?
そんな人のために、どんな事がパワハラに当たるのか調べてみました。
これに当てはまれば、あなたもパワハラを受けている事になります。
注)これらはほんの一部です。
- コンプレックスを持っている身体的な箇所を馬鹿にする
- 大勢の前で笑いものにする
- 大声で怒鳴ったり机をたたいたり、物を投げる
- 仕事を与えない
- 出来ない量の仕事を与える
- 暴行
- 隔離、仲間外れ
- 暴言(バカ、役立たず、死ね、早く辞めろなど)
暴行を受けるのは目に見えるので分かりやすいですが、言葉の暴力や仕事の量などは「教えているだけ」と言い逃れされればパワハラと認定しにくい所があります。
まとめ
1人で悩まないで、これってもしかしたらパワハラかもって思ったら誰かに相談してください。
上司によるパワハラは意外に多いのが現実です。
「いい年した大人なんだから、そんなことしない」って思っていたら大間違い。
いじめは学校や子供だけの問題ではないんです。
大人でも誰かをいじめてストレスを発散している人もいます。
精神や身体に不調をきたす前に、自分の身は自分で守るようにしましょう。
今回は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連記事⇒パワハラでの退職理由は自己都合?それとも会社都合?
コメントを残す