子供が幼稚園ぐらいになると、公園で遊んでいる時にママ同士でグループが出来て自然とママ友が増えてきますよね。
同じ幼稚園だと子供同士も顔見知りなので、仲良くなるのも早いです。
子供が仲よく遊んでくれれば、その間にママ同士も仲良くなって一緒に遊ぶ事が出来ます。
でもママ友がいない、できないと悩んでいる人は案外多いんですよ。
それには3つの理由があります。
今回はその3つの理由と、子供が幼稚園に行き出してママ友がいなかったら何か影響があるのかについてまとめてみました。
ママ友がいない
旦那さんの転勤で見知らぬ土地に引っ越してきて、周りに誰も知らない人ばかりでママ友がいないと悩む女性は多いですよね。
確かに周りは知らない人だらけだと思います。
でも公園に行けば同じぐらいの子供が遊んでいませんか?
ママ友がいないと悩んでいる人は、もっと積極的に同じ年代の子供がいるところに足を運ぶ必要があります。
公園もそうですが支援センターや児童館などです。
また習い事も小さい時は親がついていくので、そこで他のママと知りあうきっかけになりますよね。
私も子供が3歳の時にヤマハ音楽教室に通わせていましたが、毎週同じ曜日だとその人たちとで1グループというくくりにされました。
なので、発表会はその人たちと一緒です。
自然と衣装の事などの打ち合わせで集まる事が多くなり、ママ友と呼べる存在でした。
ママ友がいない、出来ない3つの理由
ママ友がいない、出来ない原因は3つあると思います。
2つ目は内気で自分からグループに入っていけない
3つ目はグループ内のボス的な存在の人に無理やり合わすのが嫌
仕事をしていると、子供と一緒に公園に行く事も出来ないので他のママと接する機会がありません。
なので、ママ友が出来にくのも事実です。
そんな人はママ友とまでいかなくても幼稚園のお遊戯会などで誰かと顔見知りになっておくのも一つの手ですよ。
内気で大人しい女性の場合、グループで固まっているママ友の中になかなか入っていきにくい人もいますよね。
グループで輪になっていたら話しかけにくいですから。
私もどちらかというとそういうタイプなので、その気持ちよくわかります。
よそ者は入れないという雰囲気が漂っている時もありました。
そんな時は気にしないで子供と二人でお弁当を持って少し遠い公園に自転車で行って楽しんでいました。

近くの公園だと出来なくても少し離れた公園に行くとまた人間関係が変わってくる場合もありますよ。
そして3番目のボス的な存在ががいるママ友グループ。
これが一番怖くて嫌ですよね。
ママ友のグループの中には必ずボス的な存在の人がいて仕切っています。
私は子供が小さい時はマンションに住んでいました。
マンションだったので夕方になって子供の声が聞こえてきたら私も自分の子供を連れて出ていきました。
同じマンションだと子供同士が仲良くなるのも早いです。
そうするとマンション内の行事などがあった時に、一緒にいる事が出来るので心強かったです。
でもやはりボス的な存在の人はいましたね。
私は嫌われる事もなく気も使わなかったので、仲良くできましたが出来ない人にはちょっと辛いかもしれません。
そういうボス的な存在の子供は、まず体が大きい特徴があります。
それにママも服装が派手で声が大きいです。
だから他のママも一目置くし、子供も「あの子は大きいから怖い」と言っていた事があります。
自分がそのグループに合わないと思った時はさりげなく遠ざかって自然とフェードアウトする方がいいかもしれませんね。
無理をしてまで合わせていると、自分もストレスが溜まるし心身ともにおかしくなるかもしれないからです。
ママ友の定義
ここで急ですが、ママ友の定義について書いておきます。
子供を通じてママ同士が仲良くなるのがママ友です。
ママ同士が仲良くなって子供同士が仲良くなるのは、単なる知り合いです。
よく順番を間違える人がいますが、あくまで子供を通じて仲良くなるのがママ友ですよ。
例えば公園にいって子供同士が仲良くなって、ママ同士が知り合ってそこから交流が始まるのがママ友です。
よく「ママ友がいない」という人は、自分の友達を探しているだけで子供を無視しています。
それなら自分の学生時代の友達と遊んでいる方がママ友より気楽ではありませんか?
あくまで子供優先で考えてください。
子供に対する影響
ママ友がいないと子供に影響があるのかと悩んでいるママがいますが、何も影響はありません。
子供は子供同士で遊んでいます。
そこに大人は関係ありません。
例えばママ同士が仲が悪くて「もうあの子と遊ぶのはやめなさい」っていうような出来事があれば別です。
子供も意味がわからないまま、親に言われたら、その子と遊ばなくなる可能性は高いですよね。
幼稚園が大事

むしろ、大事なのは幼稚園の時だと思います。
幼稚園ぐらいの子供だけで公園で遊ばせるのは怖くないですか?
幼稚園が終わった後で、公園に行くのは必ずママが一緒についていきますよね。
その時に仲のいいママ友がいれば子供同士も安心して遊ぶ事が出来ます。
子供がまだ幼稚園ぐらいだと働いているママは少ないと思います。
中には正社員として産休、育休をとって仕事に復帰しているママもいるかもしれませんが。
仲のいいママ友がいれば自分が働いている時も頼む事が出来ますが、そんな人がいない時は子供をほったらかしにできないので困りますよね。
そんな時に利用したいのが延長保育です。
私も延長保育には本当に助かりました。
園の中いるし、先生も一緒なので安心です。
迎えに行くまで園の外には出さないので何も心配する事はありません。
ママ友がいないから幼稚園の子供に何か影響があると心配しているママも安心してください。
延長保育を使うと問題はすべて解決です。
小学校に入れば学童保育がありますからね。
まとめ
ママ友がいない、できない原因は思い当たるものがありましたか?
出来ないというより、いらないと考えているママもいるかもしれませんね。
無理に気を使って合わせるより、もっと子供と楽しい思い出を作った方が人生楽しくなりますよ。
ママ友なんて子供が大きくなったり、引っ越しでもしたらだんだん疎遠になって仲は途切れます。
本当に気の合う親友のようなママ友が出来れば一番いいんですけどね。
今回の記事が参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す