こんにちは、みゆりんです。
年間に10万円以上の医療費を支払った場合、医療費控除の申請をすればいくらか戻って来る事は、皆さん知っていると思います。
私も去年は、歯列矯正をしたので、医療費控除をしました。
だいたい120万円ぐらい医療費を使い戻ってきたのは48000円ほどでした。
今回は、まだあまり知られていない2017年の1月から始まる新医療費控除「セルフメディケーション税制」について調べてみました。
セルフメディケーション税制の仕組み
特定の成分を含んだ医薬品の年間購入額が「合計1万2千円」を超えた場合、超えた金額が控除されます。
確定申告をすれば、購入金額の一部が戻ってきます。
実際どれくらい戻ってくるのか?
控除の対象となるのは「所得税」と「住民税」
例えば年収400万円の人が対象医薬品を年間5万円購入した場合、38000円が控除されます。
年収400万円の税率が20%なので、所得税:38000円×20%=7600円が戻ってきます。
加えて、翌年度の住民税分として38000円×10%=3800円が戻ってきます。
合計減税額は7600円+3800円=11400円と言うことです。
税率はこちらで確認してくださいね。
⇒国税庁
⇒個人型確定拠出年金に主婦が入るメリットはあるの?落とし穴や選び方もご紹介
1万2千円以上買えばだれでもお金が戻ってくるの?
特定健康診断、予防接種、定期健康診断、がん検診を受けていれば誰でも利用することができます。
対象商品
対象商品の一覧はこちらからどうぞ。
現在は、1543品目です。
でもこれからもどんどん増えてくるそうです。
対象商品には、このマークがついているのでわかりやすいと思います。

今までの医療費控除
セルフメディケーション税制は今までの医療費控除の特例です。
注意
医療費の自己負担額が年間10万円を超えた場合は、このセルフメディケーション税制と併用することはできません。
1年間に10万円の医療費ってなかなかいかないですよね。
しかも10万円超えても戻ってくるのはほんの一部です。
今回のセルフメディケーション税制は、今まで医療費控除に無縁だった人にも税金が戻ってくるチャンスになるかもしれませんね。
セルフメディケーションの意味は?
英語でセルフは「自分」メディケーションは「薬物療法」と言う意味です。
つまり、自分で健康管理をし、薬を買って自分で治すということです。
セルフケアと同じですね。
注意
対象商品の購入レシートは保管しておいてくださいね。
確定申告の時に必要になります。
申請方法
今までと同じように確定申告をすればOKです。
私も去年、初めて医療費控除をしましたが、税務署の方が記入する所やわからない所はすべて教えてくれるので簡単です。
ただ、確定申告する人がすごく多いので、長時間待たなければいけません。
最近は、ネットからでも出来るようになっているのでそっちの方が便利かもしれません。
少しでも節税できるのであれば利用しない手はありませんね。
賢く生きていきましょう!
コメントを残す