今の日本のシングルマザー世帯はどれくらいあるか知っていますか?
なんと123万世帯もあるそうです。
3組に1組が離婚する時代なので、シングルマザー世帯も多くなりますよね。
平均年収は前回の記事でお伝えした通り、243万円です。
詳しくはこちらの記事も読んでくださいね。
⇒シングルマザーの平均年収は?子供がいる場合は収入を増やすために副業を!
シングルマザーの一番の心配事は生活費ではないでしょうか?
少しでも無駄なお金を使わないで暮らそうと努力しているシンママは多いと思います。
平均年収はあくまで平均なので、それだけもらっていない世帯の方が多いはず。
私も平均年収を見て驚きました。
だってそんなに年収は多くなかったですからね。
そこで今回はシンママがもらえる手当について調べてみましたので、まだ貰っていない人はすぐに手続きをしてくださいね。
シングル世帯の手当て
これは各自治体によって違うので怖しくは役所に問い合わせてみてください。
これは子供がいるシングル世帯に対してもらえる国からの補助なので、シングルマザーでもシングルファーザーでもどちらも同じです。
(私が住んでいる地域を例にしています。)
児童手当
15歳までの子供を抱えているシングル世帯が受けられる援助です。
ただし、年収によっても変わってきます。
支給される金額は子供の年齢で違います。

児童扶養手当
18歳までの子供を扶養家族としている家庭に支給されます。
これには区分があって「全額支給」と「一部支給」と「不支給」があります。
所得が少なく場合は、以下のように全額支給されます。
そして、扶養している子供の人数によって金額が増えていきます。

私がもらっていた時より、増えています。
私の時は3人で45000円ほどでした。
医療費助成制度
18歳までの子供がいる家庭が対象です。
私の時は一つの医療機関で支払う医療は月額500円までと決まっていました。
内科ならそこで月額500円までです。
何回、診察しても薬をもらっても最高月に500円が上限だったので、本当に助かりました。
子供はよく熱を出しますし、私もあまり体が丈夫ではなかったので薬局でお薬を買うより病院のよく効く薬の方が早く治るしすごくいい制度でした。
住宅手当
世帯収入が月額158000円以下の場合、住宅手当が出ました。
家賃補助は月に15000円です。
ただし、これには細かい条件があって対象となる引っ越し期間も決まっているし、市営、県営住宅に限られています。
私の場合は子供が通う学校の近くに公営住宅があったのですが、空きがなくてはいる事が出来ませんでした。
なので私はこの制度は受けていません。
これは各自治体でやっているところとやっていないところがあるので、問い合わせてみてくださいね。
生活保護

これはひとり世帯でなくても、収入の少ない家庭は受ける事が出来ます。
私もシンママの時に申請しようとしたのですが、親戚中に「この人を援助出来ませんか」という通達を出すと言われて、迷惑をかけたくなかったので諦めました。
私が離婚した時はもう両親が他界していたので、両親の兄弟や実の姉ぐらいしか親戚はいませんでした。
離婚した時に実の姉には頼ってこられたら困るからと縁を切られていたので、そんな通達がいくと迷惑がかかると思いました。
所得制限額
どの制度を受けるにしても所得額の上限があります。
自分が該当するかよく見てから申請してくださいね。

引用:神戸市より
後は非課税とか国民年金の全額免除とかもありました。
これも申請しなければいけないですけどね。
支給の受け方
離婚すると、離婚届を役所に出しに行きますよね。
その時に保健福祉課にも行ってください。
そこで申請できるリストのようなものをくれます。
自分が該当する手当に全て申請してください。
これは後からさかのぼって申請できないので、必ず離婚時にしてください。
申請が通ると、毎年8月に現況届を提出することになります。
8月31日までに窓口にもっていかないと次の手当の支給が遅れる場合があります。
養育費も自分の収入の一部になるので、年収にプラスして申請する必要があります。
これは隠してもばれるので正直に申請してください。
まとめ
役所の方から「こんな支援もありますよ」は絶対にいってくれないので、自分で調べるしかありません。
私の時も一覧のリストをもらって「もうこの他には申請するものはないですよね」って確認したにもかかわらず何年か後に申請し忘れていたものがありました。
それは役所のミスで「言い忘れていました」と言われましたがさかのぼって申請する事も出来ないので、それまでの分は泣きねいりです。
結局、もらう事が出来ませんでした。
横のつながりが出来ていたら、もっとスムーズに申請や援助を受けられるのにって言うのが感想です。
保険は保険、児童手当は児童手当と全て違う人が担当してそのたびに話を聞いてすごく長い時間をとられました。
そしてお昼になると12時~13時は休憩なのでって窓口さえ開けてくれません。
交代で昼休みをとればいいのに・・・そんな役所仕事に不満をいっぱい持っている人は多いと思います。
なので、損をしないように今ならネットがあるので知恵袋でもいいのでいろんな人に聞いて賢く支援を受けて生活していくようにしましょう。
今回の記事が参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す