今は離婚率が高くなってシングルマザーの家庭が多くなりましたよね。
シングルマザーって略して「シンママ」言うらしいです。
私は新米ママの事かと思っていました^^:
シンママならまだカッコいいけど、世間的には、まだまだシングルマザーじゃ片親って言う目で見られます。
私が離婚した時も、「シングルマザーって大変よね」ってママ友に言われました。
学校でも子供たちは「お前のところはお父さんがいないから貧乏なんだろ」って言われていじめられていました。
両親が揃っているかいないかでそこまで偏見で見られるのが不思議です。
それがまだ日本の古い部分でもあるかもしれませんね。
今回は私がシンママで3人の子供を育てている時にイライラして疲れた時はどうしていたかについてまとめてみました。
どうしてもシングルマザーは仕事と家事、育児ををすべてひとりでしないといけないので疲れが溜まってイライラいしてしまうんですよね。
それは人間なんだから仕方ない事ですが、出来るなら子供には当たりたくないというのが母親の考えです。
シンママの子育て

シングルマザーはとにかく忙しいです。
仕事も家事も育児もすべて一人でこなさなくてはいけません。
中には実家が近くて子供たちを預けているシングルマザーや、実家で子供ごとお世話になっているシングルマザーもいると思います。
そんな人たちは、子供の世話やご飯もお婆ちゃんがやってくれるので、少しは楽だろうしイライラも少ないと思います。
でもそうでない私のようなシングルマザーは、誰にも頼る事は出来ません。
唯一、児童館にはすごくお世話になりました。
私の次女は要領が良く、先生のお手伝いを率先してする子なので、先生たちにも気に入られ、「いてくれて助かるわ」とよく言われました。
自分よりも小さい子の面倒を見たり、部屋の片づけを手伝ったりしていたようです。
家と外とのギャップに私も驚きましたが、外面がすごくいい子供だったようです。
そしてシングルマザーの一日といえば、仕事、家事、育児の3つに追われる事が当たり前のように毎日続きますよね。
子供が寝てからやっと自分の時間がやってくる。
そう思っているシングルマザーは多いのではないでしょうか。
でもその頃には自分もクタクタで子供と一緒に寝落ちしたり、次の日また朝が早いから出来るだけ早く寝なくっちゃ!
の繰り返しですよね。
「少しでいいから自分の時間が欲しい」
それがシングルマザーの心の声かもしれません。
どんな時に疲れる?
ところで、シングルマザーで頑張っている人はどんな時に疲れますか?
私の場合は、朝5時に起きてまずお弁当作りから始まります。
そして、軽く晩御飯の仕込みをしておいて子供たちを見送ってから自分の出勤準備に入ります。
子供たちには鍵を持たせておいたので、「先に帰った子がご飯の用意をしてね」って言うと誰も帰ってこなかったのには驚きました。
子供でも「先に帰るとご飯の用意をしないといけないので損だ」っていう考えがひらめくんだなって感心しました。
夕飯を作っている途中で、一人、また一人と帰宅してきます。
もちろんお手伝いはしてくれるので助かりましたけどね。
私が一番疲れたのは、子供たちが寝てからお風呂に入っている時でした。
お風呂の中で何度寝てしまった事か…
溺れる寸前で目が覚めた事もあります。
仕事中でも立ったまま眠っていた事もあり、もう体が究極の睡眠不足でした。
イライラした時の対処法

そこまで来ると、やはりイライラも溜まってきますよね。
子供の行動でイライラする事って以下のような事が多いのではありませんか?
- 夕飯をだらだらテレビを見ながら食べている
- 兄弟喧嘩が始まる
- 言う事を聞かない
でもまだこれは可愛いものです。
ここまではまだ子供が小学生ぐらいの時にイライラする事です。
小学生の子供はまだ親の事が怖いので、怒れば言う事も聞いてくれていました。
でも子供が中学生、高校生になると、親の事は全く無視です。
私が離婚した時は長女が中学入学のとき、長男、次女はまだ小学生でした。
長女は、中学入学と同時に転校生という事でいじめにあっていました。
その学校は小学校から中学校までメンバーが変わる事がなく、まして新しく入ってくる新入生などはいないぐらい、田舎の学校だったんです。
長女は、毎月出るフッション雑誌を買わないと仲間に入れてあげないと言われていたようです。
いじめには私も気付いていなくて、「毎月600円もする雑誌を買っていたらおこずかいがなくなるよ」って長女に言うと怒って部屋から出てこなくなりました。
その時のおこずかいは、学年×1000円と決めていたので中1の長女のおこずかいは1000円です。
600円の雑誌を買ったら残りは400円。
そして「みんな携帯を持っている」というので携帯も買い与えました。
三者面談で学校で先生に聞いてみると「携帯を持っているのは半分ぐらいの生徒ですよ」という答えが返ってきて・・・
買ってしまったものは仕方ないと思っていたのですが、携帯を持ってからはますます部屋から出てこなくなりました。
ご飯を食べている時もトイレに行く時もお風呂にさえ携帯をもって行く始末。
家族と会話をする事もなく、ずっと携帯を見ていました。
「携帯ばかり見て」ってもちろんイライラして怒鳴った時もあります。
前置きが長くなりましたが、ここからはイライラした時の対処法です。
その場合に応じた対処法が必要になってきます。
子供が携帯ばかり見ている時は、もう無視するしかありません。
私の場合は3人子供がいたので、他の2人と会話をしたり、その頃は流行っていたおもちゃで遊んでいました。
思春期の子供に無理やり家族との時間を持たせようとしても無理ですからね。
自分の時の事を思い出してください。
私が思春期の事は携帯電話なんてありませんでした。
でもやはり、親と話す事はあまりなかったし、まして親と一緒に歩くことさえ恥ずかしかったです。
そしてご飯をだらだら食べる。
この時は、思いきってテレビを消しました。
もちろん子どもたちはブーブー文句を言っていましたけどね。
そして言う事を聞かない時も無視することが多かったかな?
何回言っても言う事を聞かないのには理由もあるし、言っても聞かないならもう無視するしか方法はありません。
それよりも自分がリラックスできる方法を見つけたり、趣味を見つけて没頭してください、
シングルマザーだから趣味にお金をかけられない事が多いですよね。
私は内職をしていたので、テレビを見ながら内職に没頭していました。
そのうち子供は勝手に寝ていたので、私自身がキーッとならずにすんで良かったのかもしれません。
まとめ
イライラの対処法は人それぞれですが、シングルマザーでお金がない時は、お金を書けないで出来る趣味に没頭した方がいいと思います。
私の時と違って今は内職もあまりないと思うので、例えば大人の塗り絵とか写経なんかもいいかもしれませんね。
ママが机に向かって何かしていると子供も勉強をしていると勘違いして、隣で宿題を始めるかもしれません。
そうなれば相乗効果でいい結果を生むことになるかも!
大人の塗り絵や写経などは100円で売っています。
色鉛筆なら子供の物を借りれば済む事ですからね。
写経は私も一度やってみたいと思っています。
何だか心が穏やかになるような気がして(笑)
とにかくイライラは心身ともにいい影響を与えません。
自分なりのリラックス法で解消してくださいね。
今回の記事が参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す